読む

読む

炎上を闘志に変えた田中寅彦八段(当時)

将棋世界1984年5月号、田中寅彦八段(当時)の「昇級者よろこびの声(B級1組→A級) スタートラインに立った」より。”負ける”ことは全く考えず12戦全勝するつもりでいたのは当然ですが、今期のリーグ戦を振り返ってみると”幸運”の一語につきま...
読む

25年前の指し初め式

将棋マガジン1991年3月号、バトルロイヤル風間さんの「将棋リングアウト」より。 プロレスの観戦初めはしたけど、将棋の指し初めはしていないのに気づいた私は、1月5日将棋会館へ行った。雑誌などで見た事のある指し初め式をやる日なので。 将棋マガ...
読む

銀座の詰将棋

将棋世界1971年1月号、倉島竹二郎さんの「南海の巨匠(13) -将棋界の御意見番大崎熊雄伝-」より。 関根新名人が誕生した翌年―大正11年の暮れのことである。 その日は、大崎七段が将棋師範をしている交詢社の稽古日であったが、暮で忙しいのか...
読む

「将棋を通して、人生の名人になれ」

将棋世界1997年6月号、畠山鎮五段(当時)の「研修会」より。畠山鎮五段はこの当時の研修会幹事。 研修会の中で、昇級者が非常に増えて、大変良い状態になってきた。 ただ、昇級して、それで安心してしまうケースが多いのが残念ではある。いくら昇級し...
読む

ハブに効く温泉

将棋マガジン1996年4月号、米長邦雄九段の「さわやか流・米長邦雄のタイトル戦教室」より。 王将戦の第3局は、萩山編集長と一緒に現地へ赴いた。七冠フィーバーを自分自身も直に触れてみたかったからでもある。私は福岡へ飛び、壱岐の島へ泊まりがけの...