読む

読む

郷田真隆五段(当時)「小林宏五段は、私の好きな先輩のひとりです」

近代将棋1994年1月号、郷田真隆五段(当時)の順位戦自戦記「小林五段と戦う」より。 今期の順位戦も早くも6局目を迎え、中盤の難所といえる辺りにさしかかってきた。 ここまでの私の成績は4勝1敗。 まずまずの成績ではあるが、やはり順位戦での1...
読む

稽古名人

将棋世界1991年5月号、内藤國雄九段のエッセイ「名人」より。 ところで、強いとか弱いとかいう言葉の意味は勝負事の場合ははっきりしている。勝つことが強く、負けることが弱いのである。 しかし、これが勝負事以外に使われると、意味をどっちにとった...
読む

中村太地四段(当時)100の質問

近代将棋2007年10月号、「旬の棋士をピックアップ 若手棋士リレー大特集 中村太地四段」より、中村太地四段(当時)への100の質問。1.将棋を始めて何年ですか? 父から教わって15年。2.好きな駒は何ですか? 玉3.入玉は得意ですか? 苦...
読む

「陣屋」女将、紫藤邦子さんのエッセイ

将棋世界1991年5月号、「陣屋」女将の紫藤邦子さんのエッセイ「ふくまんの宿」より。 本年は  鶴巻に「ふくまんの宿」ありと米長先生の下さった年賀状に、気を良くしたお正月でした。 私と将棋の対局との歴史は、大山名人に始まり、ずっと続いている...
読む

森九段と泉八段に囲まれて

将棋世界1991年2月号、鈴木輝彦七段(当時)の「対局室25時 in東京」より。 連盟に着いて掲示板を見ると、谷川-真部の順位戦があった。名前を見るだけで気の重いのが伝わってくるようだった。私はどこかと思ったら、特別対局室で一緒だった。(中...