読む 夕食休憩前に終了しそうな対局で、あえて注文された夕食メニュー 将棋世界1988年12月号、青島たつひこ(鈴木宏彦)さんの「駒ゴマスクランブル」より。 勝負は分からない、ということが分かった。 竜王戦決勝七番勝負が始まった。決勝の組み合わせは米長九段対島六段。 準決勝三番勝負の第1局を米長九段と中原王座... 2019.08.16 読む
読む 「羽生君は、このクラスを免除して、上に行ってもらうべきでしょう」 将棋世界1988年8月号、「順位戦C級1組レポート」より。「羽生君は、このクラスを免除して、上に行ってもらうべきでしょう」 C1開幕の日。朝の対局室でこんな声があがった。隣室とはいえ、ふすまをとりはらっていたこともあり、羽生の耳にもこの声は... 2019.08.15 読む
読む 刑務所の将棋クラブ 将棋マガジン1991年10月号、広津久雄九段の「刑務所の将棋クラブ」より。工場対抗将棋大会 家の前で車が止まった。耳ざとい家内が「車が来たわよ」と言った。「じゃあ、行って来るよ」と、私は紙袋を持って玄関を出た。 その紙袋の中には、11月23... 2019.08.12 読む
読む 「何事も名誉がつくほうがつかないのよりはエラいのだが、たった一つの例外が将棋の世界だ」 近代将棋1987年10月号、河口俊彦六段(当時)の「プロ棋界最前線」より。 名人就位式が神田一ツ橋「如水会館」で行われたが、参加者多数、赤木駿介さん他来賓のスピーチも見事で、いい会だった。 ただ、将棋関係のパーティーのすべてに言えることだが... 2019.08.11 読む
読む 羽生善治五段VS清水市代女流名人の席上対局と歌謡ショーもあった「第1回東京都知事杯争奪都民将棋大会」 将棋世界1988年5月号の広告より。第1回東京都知事杯争奪 都民将棋大会と歌謡ショー誰でも気軽に楽しめる将棋大会日時:1988年5月3日(祝)午前9時30分受付、10時対局開始会場:多摩教育会館(立川市錦町6-3-1)競技方法:無差別級(希... 2019.08.10 読む