講座

講座

中村修七段(当時)「後手番二手目の可能性(3)・・・△3二飛編・△4二飛編・△5二飛編」

将棋世界1993年9月号、中村修七段(当時)の16ページ講座「後手番二手目の可能性」より。『△3二飛』 角道を止めたままの△3二飛(13図)。これも多少相手を挑発している意味があります。 なぜかと言えば、このままでは後手△3四歩と突けない(...
講座

中村修七段(当時)「後手番二手目の可能性(2)・・・△4四歩編」

将棋世界1993年9月号、中村修七段(当時)の16ページ講座「後手番二手目の可能性」より。『△4四歩』 「歩をタダであげますよ。取ってきなさい」と△4四歩(9図)。 これもかなり挑発的な一手です。 こんな歩を突かれたらプロなら10人中10人...
講座

中村修七段(当時)「後手番二手目の可能性(1)・・・△9四歩編・△2四歩編」

将棋世界1993年9月号、中村修七段(当時)の16ページ講座「後手番二手目の可能性」より。 初手の指し手は何通りあるかご存知ですか。正解は30通りです。 とは言っても▲7六歩と▲2六歩以外の手はほとんど指されず、たまに▲7八金や▲3六歩など...
講座

深浦流マル秘上達法

将棋マガジン1992年8月号、深浦康市四段(当時)の「リレー講座 私のマル秘上達法」より。 読者の皆さん、こんにちは。 編集部からの依頼で、「上達法」を書いてくれとの事。 私は正直困りました。こちらが「上達法」を教えて欲しいぐらいです。迷っ...
講座

二手目のハメ手△4四歩

「イメージと読みの将棋観」の創成期、第2回。将棋マガジン1996年6月号、青島たつひこ(鈴木宏彦)さんの「佐藤康光&森内俊之の何でもアタック」より。いわゆる「パックマン」についての二人の見解。森内「△4四歩は取らなくてもいいから手の意味はあ...