未分類

未分類

「彼は強いですね。5年後ぐらいには八段になりますかね」「甘いです。タイトルをとる棋士になるでしょう」

近代将棋1985年1月号、「ミニ棋界情報」より。奨励会の日 11月20日(火) 最終日は、米長三冠王による奨励会員への講話・午後からは奨励会有段者32名による「10分切れ負けトーナメント戦」が行われました。 トーナメントの方では「切れ負け八...
未分類

小池重明アマ名人(当時)が紹介する先手後手二枚落将棋、二枚落対二丁飛車将棋

近代将棋1982年10月号、小池重明アマ名人(当時)の連載随筆「将棋と酒」より。○切れ負け将棋 最近はアマチュアの大会でもチェスクロックを使い、切れ負けのルールを採用する場合が多い。七十分切れ負け、三十分切れ負けという具合いである。大会の運...
未分類

NHK将棋講座2018年8月号「井上慶太九段-糸谷哲郎八段戦」観戦記

一昨日は、NHK将棋講座2018年8月号の発売日。(今日が発売日と勘違いしていました)◯表紙は羽生善治竜王のイラスト。○佐藤紳哉七段の講座「佐藤紳哉のエンジョイ将棋」、8月のテーマは「得意戦法を持とう」。第1週は破壊力抜群の棒銀、第2週は守...
未分類

「顔立ちはやさしくても指し手は憎い」

将棋世界2004年11月号、関浩六段の「公式棋戦の動き」より。NHK杯 9月放送の4局は好局、熱局ぞろいだったが、山崎-島の終盤戦に現れた珍形を紹介しよう。 経過はともかく、10図は先手の勝勢だ。大駒3枚を封じられた後手は手が出せない。 実...
未分類

第43期棋王戦第5局対局場「東京・将棋会館」

渡辺明棋王に永瀬拓矢七段が挑戦する棋王戦第5局は、東京都渋谷区の「将棋会館」で行われる。→中継渡辺明棋王の昨年の棋王戦第5局および2017年度の東京将棋会館での昼食実績は次の通り。(将棋棋士の食事とおやつのデータによる)2017年棋王戦:「...