棋士のエピソード 心温まる話 近代将棋2001年2月号、近代将棋会長 永井英明さんの「近代将棋創刊50周年 泣き笑い半生記」より。 本誌は創刊号から、ときの第一人者木村名人の”平手腰掛け銀の研究”の連載を得て、幸せな船出が始まりました。 木村名人はいつもお目にかかるたび... 2012.02.26 棋士のエピソード
棋士のエピソード 木村義雄十四世名人の贅沢 将棋世界1996年2月号、河口俊彦六段(当時)の「新・対局日誌」より。 うろうろきょろきょろしているうちに昼休みになった。前回の対局で味をしめ、ホテルの理容室に行ってさっぱりすることにした。なんだか木村名人の真似をしているようで、ちょっと贅... 2012.02.25 棋士のエピソード
棋士のエピソード 村山聖五段(当時)の四角いジャングル(後編) 将棋マガジン1991年7月号、泉正樹六段(当時)の「囲いの崩し方」より。☆続編、順位戦後の麻雀地獄! 開始から5時間程経過。この時点で、聖君プラス7△円、パパ(野本先生)マイナス2△円、泉マイナス5△円という状況。 そんな時(午後1時頃)聖... 2012.02.23 棋士のエピソード
棋士のエピソード 村山聖五段(当時)の四角いジャングル(前編) 将棋マガジン1991年6月号、泉正樹六段(当時)の「囲いの崩し方」より。 村山聖の強さにはビックリした。「ハハア、終盤の力だな」なんてのは、今さら言わなくても衆目の一致するところだからペケ。 正解は、覚えたては誰もが昼夜を問わず熱中する四角... 2012.02.22 棋士のエピソード
棋士のエピソード 郷田真隆四段(当時)「丸山先生はお元気ですよ」 将棋マガジン1991年9月号、鈴木輝彦七段(当時)の「つれづれ随想録」より。 5月の初旬に郷田君と二人で日本医科大学に行った。正確にはNHK放送出版の佐藤さんとカメラマンの河井さんも一緒だった。 6月30日のNHK将棋講座をご覧になった方も... 2012.02.21 棋士のエピソード