読む クイーン・エリザベス2 洋上将棋ツアー 将棋マガジン1990年2月号の広告より。クイーン・エリザベス2 洋上将棋ツアー(マニラ・香港)Aコース東京発-クルージング-マニラ-空路東京(成田)Bコース東京(成田)発空路香港-クルージング-東京期日Aコース 1月30日~2月5日Bコース... 2013.04.06 読む
読む 経営者が趣味を将棋から囲碁に乗りかえた時・・・ 将棋世界1990年2月号、内藤國雄九段の「懸賞詰将棋&エッセイ」より。 森安秀光九段、パッとしない状態が続いている。 私も威張れたものではないのだが、心配になってあれこれ考える。 酒の飲み過ぎだ、と観戦記に書かれているのを見たが、彼がよく勝... 2013.04.03 読む
読む 野獣流の名言 将棋世界1993年4月号、武者野勝巳五段(当時)のC級1組順位戦ラス前「佐藤康、余裕の昇級」より。C1というクラス 対局室にファンの観戦入場があったときに、あわてて座り直してネクタイを整える姿を思い出すと笑ってしまうが、一方でプロ棋士が普... 2013.03.31 読む
読む 神吉宏充五段(当時)がものすごくビックリしたこと 将棋世界1993年10月号、神吉宏充五段(当時)の「対局室25時(大阪)」より。 8月18日、水曜日。夕方、会館に顔を出すと師匠の内藤先生が喫茶店で話をしているのが見えた。 挨拶に行くと「おお、今日はどないしたんや勉強か・・・・・・まあええ... 2013.03.29 読む
読む 加藤一二三八段(当時)の予想外の返事 将棋世界1993年12月号、東公平さんの巻頭エッセイ「十二月」より。 明治維新で幕府の保護を失った将棋の専門家(家元)は、生活に困るほどの苦難時代を迎えた。これと似たことがチェス界にも起き、混乱している。世界をリードしていた「ソ連邦」の崩壊... 2013.03.26 読む