読む

読む

対局時の食事を一緒にとりに出るほど仲の良い二人

将棋マガジン1992年12月号、「公式棋戦の動き」より。〔王将戦〕 二次予選がすべて終了して第42期王将リーグが開幕した。 今期も若手ベテラン共に実力者揃いのリーグ戦で前期に引き続き、ハイレベルの挑戦者争いが行われることは必至と思われる。 ...
読む

踊る先崎四段(当時)

将棋マガジン1990年8月号、鈴木輝彦七段(当時)のIBM杯昇級者激突戦「二〇〇一年将棋の旅」より。 一回戦の感想戦を終えると、私は対戦相手の羽生竜王と観戦記担当の先崎四段を食事にさそった。 勝負がすむと一杯飲みたくなるのが常だ。これも、人...
読む

20年前の棋士気質

IBM杯順位戦昇級者激突戦という、文字通り順位戦での昇級者9名によるトーナメント戦が行われていた時期があった。将棋マガジン1990年7月号、先崎学四段(当時)の第2回IBM杯順位戦昇級者激突戦「参加するこちに意義がある」より。 五月号の「将...
読む

佐藤康光五段(当時)「自分よりも強い人がいいです」

将棋マガジン1993年4月号、鈴木輝彦七段(当時)の「枕の将棋学'93」より。 今回の対談には佐藤康光君に来て貰った。特に彼には「将棋の魅力」について語ってもらいたいと思っていた。それが、彼なりの「何のため」の答えになっていると思うからだ。...
読む

森内俊之名人の若い頃、など

将棋マガジン1993年11月号、高橋呉郎さんの「形のメモ帳:森内俊之 おっとり型の勝負強さ」より。 現在の将棋界は、技術系優位の企業に似ている。最先端技術を吸収し、それを駆使して新製品開発に先鞭をつけたエンジニアが昇進レースの最短距離を突っ...