将棋関連書籍Amazon売上TOP10

将棋関連書籍amazonベストセラーTOP30(2020年3月21日)

amazonでの将棋関連書籍ベストセラーTOP30。
自戦記

羽生善治棋王(当時)「このような恐ろしい変化がこの戦法には敷き詰められていて、そこがたまらない魅力なのです」

近代将棋1992年2月号、羽生善治棋王(当時)の勝ち抜き戦〔対 田丸昇八段〕自戦記「会心の一局」より。 今月は久しぶりに自戦記ということで<勝ち抜き戦>田丸昇八段との一局からです。 田丸八段は駒が全く後退しないという激しい攻め将棋。また、将...
読む

大野八一雄五段(当時)「最近、中川は、そっと近づいて来ては人の腕と胸をさわる」

将棋世界1992年4月号、大野八一雄五段(当時)の「公式棋戦の動き」より。全日本プロ 4図は羽生が△9七桂と打ったところ。この桂馬は成香にヒモをつけただけの一着。 この手だけを見れば、羽生苦戦と思ってしまうが形勢は羽生優勢というのだから驚く...
読む

森下卓六段(当時)の壮大な盤外作戦

将棋マガジン1992年3月号、読売新聞の山田史生さんの「第4期竜王戦七番勝負を振り返って」より。 太陽のギラギラ照りつけるバンコクでスタートした竜王戦七番勝負は、雪の舞う冬の天童で幕を閉じようとしていた。 第7局は暮れもおしつまった12月2...
自戦記

羽生善治棋王(当時)「棋士にはそれぞれ、相性の良い、あるいは悪い棋戦がある。私にもそういうのがあって、どうしても勝てない棋戦がある」

将棋世界1992年3月号、羽生善治棋王(当時)の連載自戦記「一手が敗因」(第33期王位戦、対 島朗七段)より。 棋士にはそれぞれ、相性の良い、あるいは悪い棋戦がある。 私にもそういうのがあって、どうしても勝てない棋戦がある。 それは、王位戦...