観戦記 「誰にも好かれようったって駄目ですよ。御贔屓があるでしょう。とっとと白状しちゃいなさいな」 将棋世界2001年5月号、歌劇俳優の宮本聡之さんの第27期女流名人位戦〔中井広恵女流名人-斎田晴子女流三段〕第5局観戦記「青天のもと、華二輪」より。 早い展開の序盤が過ぎると、一転して進行が遅くなる。対局室は静寂の時が流れる。まるで大音量で... 2016.12.22 観戦記
随筆 「君は強いんだってね。羽生さんがそう言ってましたよ」 将棋世界2001年8月号、山野美容芸術短期大学教授の中原英臣さんのエッセイ「羽生五冠、丸山名人との不思議な御縁」より。 私は将棋には詳しくないのですが、自分でも不思議だと思うくらい将棋の世界とは御縁があるようです。私は羽生五冠の就位式には殆... 2016.12.21 随筆
インタビュー・対談 木村一基五段(当時)「君は丸山と違って行かないだろうな、って言われました」 将棋世界2000年3月号、鈴木輝彦七段(当時)の「棋士それぞれの地平 人生のパートナー 木村一基五段」より。鈴木 行方君のつもりが、1ヵ月早まったけどよろしく頼みます。木村 電話がありました。野月の次では濃すぎる、と(笑)。鈴木 今の26歳... 2016.12.20 インタビュー・対談
読む 藤井猛竜王(当時)の大山康晴十五世名人を思わせるような将棋 将棋世界2000年1月号、河口俊彦六段(当時)の「新・対局日誌」より。 B級1、2組の順位戦と、佐藤名人対堀口(一)五段戦(王将戦)その他たくさんの対局が行われている。好取組も数多いが、私が愉しみにしているのは、藤井竜王対土佐七段戦である。... 2016.12.19 読む
読む 升田式石田流の序盤の非常に迷う変化 将棋世界2001年5月号、佐藤紳哉四段(当時)の「紳哉くんの将棋カウンセリング」より。Q.△3三角への対応 升田式石田流の変化です。1図は先手よしとなっていますが、もしここから後手に△3三角とされた場合は、どのように応じればよいのでしょうか... 2016.12.18 読む