随筆 「でもコマーシャルに出ていた羽生さんは知っていますよ」 将棋世界2001年1月号、山田史生さんの巻頭エッセイ「違う世界」より。 私は新聞社を退職し、以後フリーで将棋ライターをするかたわら「囲碁将棋チャンネル」の番組制作アドバイザーを行っている。「囲碁将棋ちゃんねるは」は公式戦となった「銀河戦」(... 2016.10.10 随筆
棋士のエピソード 「屋敷七段にはビックリしました」 将棋世界2000年9月号、滝澤修司さんの編集後記より。 家でゴロゴロしていると「棋士の北浜ですが、今度東京競馬場の特別室に行くのですがいかがですか」と嬉しいお誘いの電話が。当日は屋敷七段や久保六段もいて楽しい時間を過ごせました。ただ競馬のお... 2016.10.09 棋士のエピソード
読む 鈴木大介六段(当時)「僕の中では5分切れ負け最強といえば故・村山九段と屋敷七段」 将棋世界2000年8月号、鈴木大介六段(当時)の「鈴木大介の振り飛車日記」より。 すでに陥落が決まっている王位リーグ。最終戦はここまで3勝1敗でトップを走る屋敷七段との対局だ。 屋敷七段で有名なのは「忍者流」で僕が知り合った三段の頃はその勝... 2016.10.08 読む
将棋関連書籍Amazon売上TOP10 将棋関連書籍amazonベストセラーTOP30(2016年10月8日) amazonでの将棋関連書籍ベストセラーTOP30。 2016.10.08 将棋関連書籍Amazon売上TOP10
読む 李下に冠を整さず 将棋世界2000年11月号、真部一男八段(当時)の「将棋論考」より。変身した男 200X年、奥倉八段はC級1組に所属していた。これまで特に目立った棋歴もなく、強いて云えば無遅刻、無欠勤が自慢の並の八段だった。 序盤に工夫のある将棋だが、その... 2016.10.07 読む