棋士のエピソード 「佐藤康光という男」 番外編 将棋世界1990年9月号、鈴木宏彦さんの「漂う大物感 佐藤康光という男」より。20歳だった佐藤康光五段(当時)へのインタビュー。―室岡さんの話によると、佐藤さんは普段の生活では将棋以外にほとんどエネルギーを使っていないとか。佐藤 そんなこと... 2013.01.12 棋士のエピソード
日記など 千代田区立図書館で将棋の古書展開催中 東京都千代田区の千代田区立図書館で、「としょかんのこしょてん VOL.59」が行われており、1月28日まで、将棋の古書が展示・販売される。「としょかんのこしょてん」とは、千代田区立図書館と神田古書店連盟の連携展示・出張古書店コーナーで、VO... 2013.01.12 日記など
インタビュー・対談 「佐藤康光という男」 将棋世界1990年9月号、鈴木宏彦さんのインタビュー「漂う大物感 佐藤康光という男」より。 19歳の羽生が竜王に就いたのは、昨年12月。18歳の屋敷が棋聖戦で2期連続挑戦という快挙を見せたのが、今年の6月。 チャイルドブランド達の勢いは止ま... 2013.01.11 インタビュー・対談
読む 島朗竜王(当時)とナマコ 将棋世界1990年2月号、青島たつひこさん(鈴木宏彦さん)の「こまごまスクランブル '89将棋界十大ニュースを探るの巻」より。第4位 竜王戦第1局、終盤、投了のシーンまで公開で対局「一番最初になまこを食った人は偉大だ」とは、よくいわれる言葉... 2013.01.10 読む
棋士のエピソード 「点のある・ない論争」・・・中村修七段(当時)の独白 将棋世界1990年10月号、中村修七段(当時)の「不思議流中村の新感覚講座 プロのテクニック」より。 最近、将棋指しとして自信を失う出来事がありました。 旅先で郷田四段と言い争いになりました。将棋盤に点が付いているか、についてです。盤面四ヵ... 2013.01.09 棋士のエピソード