読む

たとえ話を将棋用語ですると・・・

将棋世界2003年2月号、鹿野圭生女流初段(当時)の「タマの目・2」より。 今月は「たとえ」をテーマに書いてみたいと思います。 先日、とっても久し振りに田中魁秀九段と仕事で、御一緒させて頂いた。相変わらず軽い口調でポンポンとおもしろい話が飛...
読む

微妙な可笑しさのある文章と映像

近代将棋1999年1月号、中原誠永世十段(当時)の「自然流 全戦法マスター」より。 誌上では一足早く年度が変わり今月が新年号である。 前号までの講座で解説した”中原流相掛かり”は前回で終わり、今月から表記の新しいタイトルで進めていきたいと思...
将棋関連書籍Amazon売上TOP10

将棋関連書籍amazon売上TOP30(12月1日)

将棋世界最新号は、明後日の発売。将棋世界 2013年 01月号 価格:¥ 750(税込)発売日:2012-12-03-----昨日から、大崎善生さんの「赦す人」が発売になっている。団鬼六さんの波乱万丈の人生を描いた、感涙の長編ノンフィクショ...
棋士のエピソード

「僕の対局には、記録係がなかなかつかなくてね」

将棋マガジン1988年10月号、「公式棋戦の動き」より。〔全日本プロトーナメント〕延々 何と17時間 本棋戦の持ち時間は3時間。したがって、夕食前に決着がつくのが相場だが、7月27日に行われた長谷部-森内戦は、すさまじい延長戦だった。 まず...
棋士のエピソード

森下卓六段(当時)の絶大な信用力

将棋マガジン1990年1月号、河口俊彦六段(当時)の「対局日誌」より。 夕食の時間になったので、外へ出ようとしたら、入口で、女流棋士4人と若手棋士4人のグループが、10mぐらいの間隔を置いて、それぞれ相談している。これからどうしようというわ...