内藤国雄八段(当時)の中級向け講座「駒の交換」より。
中盤にしか見えない局面を終盤とみて敵に迫り成功した例の続き。
[例題2]
木村名人対大山九段(当時)の対戦。
内藤八段は「激しい指し方に心打たれる一局だった」と書いている。
▲4五歩△3六歩▲4四歩△3七歩成▲4三歩成△2八と▲4四歩。
3二とと精算せずに攻めの拠点を残す▲4四歩が印象的。後手が△4二歩と受けても△3二と▲同玉△3四銀で、例題1と同様な寄せの一つの型となる。
[例題4]
ひねり飛車の当時のオーソドックスな戦形からの例題。普通なら△6四同金とは取らずに△6二金だろうというのが感覚だが、後手は来るなら来いと同金と取った。△同金▲7四歩△同金▲5三角成△5五歩。
先手は角を成れたものの△5五歩で金が死んでしまった。▲7五歩で金を取り返せるものの、、▲7五歩△5六歩▲7四歩△4六角▲7三歩成△4五桂。
なんと先手玉は詰めろになってしまった。
以下▲5六飛△1九角成▲8二と△5五香▲7六飛△5七桂成▲同銀△同香成。
なんとも恐ろしいことになっている。
つづく