升田流と大山流

同一局面から、大山康晴名人と升田幸三九段がそれぞれ指したら、どのような違いが出るのかの実例。

将棋世界1972年2月号、六文銭謙さんのNHK杯争奪戦「関根、中盤でつまづく」より。

NHK杯戦、先手が関根茂八段、後手が大山康晴名人。

解説は升田幸三九段、聞き手は倉島竹二郎さん。

下の図の局面から、後手がどう攻めるのか。

1 (1)

大山名人は、ここで△4七歩成。

以下、▲4一歩成△同飛▲5二銀。

2 (3)

ここから、△5七桂成▲6六金△3八と▲同飛△5二金▲同角成△4九飛成▲1八飛△6一銀打▲1六馬△2九竜。

3 (2)

6一の金が銀と入れ替わってしまったものの、振飛車党にとっては心地よい捌き。

ところが升田九段は、この局面(再掲)で大山名人が△4七歩成と指したのを見て、

1_3

「僕なら△5七桂成と指す。以下▲5二歩△同飛▲同角成△5六角だ」

と解説した。

4_3

たしかに、一気に終盤、寄せに突入した感じがする。

真綿で首の大山流と一直線の升田流。

六文銭謙さんは「大山流と升田流の棋風の違いを如実に示して興味があった」と書いている。