羽生善治棋王、森下卓七段、先崎学五段の「大山将棋を大いに語ろう」(1)

将棋世界1992年10月号(大山康晴十五世名人追悼号)、羽生善治棋王、森下卓七段、先崎学五段(タイトル、段位は当時)による座談会「大山将棋を大いに語ろう」より。

―大山将棋について、皆さんの感じたままのことを忌憚なく話して欲しいと思います。大山将棋の強さの秘密が浮かび上がってくればと期待しています。

ここ一番の将棋に強い

先崎 大山先生の将棋といっても、僕達、生まれる前のことは知りませんからね。ここでは知ってる範囲の将棋について話すということで行きましょう。

森下 私は、奨励会の頃「大山-中原百二十三盤指し」という本をバイブルとしていまして、大山先生の指し方から得た将棋感覚は貴重なものでした。ただ、棋譜だけから見た将棋と実際に指しているのを見た将棋とでは、受ける印象度が違いますからね。

羽生 昭和50年代中頃からの将棋になりますね。印象に強く残っている将棋というのは。

先崎 やっぱりA級順位戦でしょう。ここを負けたら辛いぞ、これを負けたら終わりだぞって勝負に直面してきて、なおかつその度に相手に直撃を食らわせてA級を守ったっていうところが大山先生の凄さだよ。中原名人との勝負は、名人戦(第31期)で3-4で取られて翌々年に挑戦して3-4でやられたという辺りは勝負将棋という感じがあるけど、他は何か勝負っていう迫力がないんだ。

森下 中原名人との対戦成績は負け越してはいましたが、内容的には互角以上に戦っていたと思います。リードはしていても終盤で逆転されるケースがままあったようです。

羽生 そうですね。内容的に押していたという印象がありました。

先崎 いい将棋は確実に勝って悪い将棋は二枚腰で逆転して勝つ勝負師大山が何でそれで中原名人にやられたのかは分からないけど、A級の順位戦では見事な勝負師ぶりを見せるんだよ、これが……。もしかして、大山先生は七番勝負より一番勝負の方が得意だったんじゃない。

大山振り飛車の特徴

先崎 この大山-加藤戦はそれこそ満天下注目の一番だった。

森下 大山先生が一度目のガンの手術を受けて休場明けの順位戦第1局ですね。

羽生 プレーオフになった年だ。

先崎 前の年の6月に入院して手術。10月くらいまで静養して、その後、新聞将棋は少し指したけど順位戦は休場していてね。それで、一年後に順位戦の土俵に戻ってきたんだけど、果たして6時間の将棋に体力が持つかどうか、気力がついていくかどうか、常識的な目から見れば順位戦の将棋を指すこと自体が大変なことだよね。しかも、いつもは二人の降級がこの年は三人だった。おまけに前の年の休場で順位は最下位。これだけ悪い条件が揃っちゃダメとしたもんだけど。

羽生 目立たないところなんですけど、大山先生は端歩突くのが得意なんです。飛車側の端歩なんか居飛車としては突き合ってあるほうが有り難いんですが、こういうところを自分の方から突いてくるなんてことがよくあるんです。1図では自分からではありませんが、居飛車の税金といわれている△9四歩に対して悠々と▲9六歩としています。

大山加藤1985順位戦5

先崎 ▲3七桂とか跳ねて反撃の態勢を作りたいところでもあるよね。

森下 様子見が多いんです。

羽生 そう、居飛車としては、ちょっと手抜いて戦いたくなるようなところで突いてくる。この辺りの呼吸は独特のものがあります。それと、この将棋は違いますが、大山振り飛車の特徴としては、左金をはじめは王様と反対側の左の方に使って、戦いながら終盤になるといつの間にか金が王様の方に移動しているということがあります。

森下 さばくというより押さえ込む感覚の振り飛車ですね。全ての駒を遊び駒がないように配置して、相手がどのようにきてもそれを受け止めて跳ね返すというのが大山将棋の特徴じゃないかな。

先崎 一つ一つ手を殺していって、相手がふと気づいたら何もないという。

森下 草木一本生えそうもない局面を作りますものね。

悪手を指させる名人

先崎 ここで▲7四角(2図)。大山先生の手って、なんか賛成できないっていう手が多いと思わない(笑)。

大山加藤1985順位戦6

森下 ごく常識的な感覚なら、▲3七桂でしょう。でも、大山将棋は、一手一手だけみると平凡であったりちょっと冴えなさそうな感じを受ける手が多いんですが、それが何手か積み重なって行くうちに、相手に物凄い圧力を与えるというか効果を発揮することがこれまた多いんです。一手だけを見て語ることはできない将棋だと思います。

先崎 確かにこの後、指し手を追うと不思議な一貫性があるんだ。

羽生 角度をちょっと変えて▲7四角を見ると、実戦的に見て、▲7四角と打たれたところは、後手としては相当間違えやすい局面といえます。相手に悪い手を指させるような状況を作るのが巧みなんです。自分も悪手を指すけれども相手にも悪手を指させるという戦い方を得意としていたんじゃないかと思います。

先崎 そうだよ。生涯にこれだけ相手に悪手を指させた人っていないんじゃない(笑)。

羽生 おそらくそうでしょうね。

先崎 間違いないよ。

森下 △6三桂とした訳ですけど、ここに打たされるのでは辛いですよね。

羽生 普通は金を寄るところでしょう、△4二金と。△6三桂はいい手ではないと思います。

先崎 相撲でいうと、組み合っていい態勢になった時、一気に寄り切りに行かないで……、何というか、場内の明かりを暗くしだすんです(笑)。

―あの、暗くしてどうするんですか。

先崎 闇試合が好きということですよ。戦争でいうと、ジャングルの中とか暗い所で戦うのが好きなんです。

森下 態勢の良い方は、明るいところで戦うというのが戦いセオリーですが、あえて、いい将棋を息長く戦おうとするところに独特の勝負術を感じます。

受けの手で勝つ

羽生 △3三銀と当てられた角をバッサリ切って3図です。7四に打った角が結局ちゃんと働きました。

大山加藤1985順位戦7

森下 肉を斬らせて骨を断つ手ですね。

先崎 丁寧に指しながらいくつも地雷を埋めておく。そして、頃はよしというところでいきなり爆発させる。▲2三角成に勝負の呼吸を感じます。ちょっと適当な言い方じゃないけど、真剣師っぽい感じがありますよね。この後、△2三同玉▲5五銀△6八馬▲3五桂△3二玉▲6三歩△5七馬▲8八金△同竜▲同竜△5八と入▲4七金△3九馬▲同玉△2五桂▲2三角△2二玉▲4八金△6八歩▲3二飛△1三玉▲6八竜と手順は長いけど是非味わってほしい攻防です。いろいろやって、最後はパッと▲6八竜で勝負あり。△同となら▲5二飛成で後手玉は必至だもの。

大山加藤1985順位戦8

森下 受けたかと思えば攻めて、また受けたかと思えば攻めに出る。相手が混乱しやすい指し方ですよね。

羽生 それに、大山将棋は受けて勝つ場合が多いんです。この手順の中でも、攻める手は▲3五桂とか▲6三歩とか簡単な手が多いですけど、受ける手でいろいろ工夫して自玉の余裕を作って、簡単な攻めの手を間に合わせるんです。

先崎 序盤で少し得をして、後はゴチャゴチャやって勝つと、いかにもらしさを出した勝ちっぷりだった。

森下 ファンだけでなく、これから当たるA級棋士達に、これだけの将棋を指せるというのを見せたのは大きかった。

先崎 昔と変わらない将棋を指せるのよ、ってとこだもんね。これが、プレーオフへの伏線になった。

(つづく)
—–
2図の▲7四角。たしかに、もっさりとした感じの手で、先崎学五段(当時)の「賛成できないっていう手」という表現はピッタリだ。

しかし、このような手が相手を間違いやすくさせるわけで、本当に大山将棋は奥が深い。

—–

大山康晴十五世名人の振り飛車は、高美濃囲いあるいは銀冠の桂を▲3七桂(△7三桂)と跳ねない指し方が多かった。

囲いの守りが弱くなるという理由からだったのだろう。

—–

個人的な話になるが、私は高美濃囲いから▲3七桂と跳ねて勝てたためしがない。

というか、高美濃囲いにして勝った記憶がほとんどない。

陣形の低い美濃囲いでしか勝てていないということだ。

私は中学時代に、大野源一八段(当時)と升田幸三九段(当時)の陣形の低い美濃囲いからの攻める振り飛車に身も心も傾倒していたためか、そのようになってしまったようだ。

大野-升田-大山の木見門下兄弟弟子。

それぞれの振り飛車の個性が違うところが、当たり前といえば当たり前だが、面白い。