観戦者を楽しませてくれる魅せる将棋

これぞ、魅せる将棋。

将棋世界1987年5月号、内藤國雄九段の「自在流スラスラ上達塾」より。

 前回に続いて私の順位戦から取り上げていきたい。

 第6戦目、真部七段との一戦。

 私はプロレスが好きで、よくテレビを観るのであるが、力道山時代には見られなかった”技”が次から次へと工夫されてきている。

 つまり新手発見の努力がなされているわけで、苦しかった方が一瞬の妙技で逆転勝ちするなど観戦者を楽しませてくれる。

 あれはショーに過ぎないという人もいるが将棋もショーである。ファンの人気を得ていくためには観ていて楽しい戦いをしなければならない。将棋は知的格闘技なのである。

 1図は先手の真部七段が銀を2七、3六、4五と繰り出してきた局面である。

 私も昔はよくやったが、この頃ではめずらしい運びである。

 後手、この局面では△3三金と受けるのが普通である。これに対し▲1五歩△同歩▲1二歩△同香▲3四銀△同金▲2三飛成にて先手良しという教科書風の攻め方は、最初の▲1五歩の時△4四歩と突いて消してしまう事が出来る。

 しかし、私はここで平凡な△3三金を指す気分には、どうしてもなれなかった。

 そういうやり方は近代プロレス流ではない。

 相手にやりたい事をやらせてこちらもやる。

 それこそ格闘技というものだ。

1図以下の指し手
△8八角成▲同銀△2二銀▲3四銀△3五角▲5六飛△5四銀▲6八玉△3三銀▲同銀成△同桂▲2六角(2図)

 △3五角は私の狙い。それに対する▲5六飛はこの一手、続く△5四銀から△3三銀は5筋と飛車に対し速攻をあびせようというものである。

 ▲2六角(2図)は飛車が危うしと見ての手、これで急戦をくい止める事が出来れば3三の桂を咎めることが出来る。

2図以下の指し手
△1三角▲5三角成△4五銀(3図)

 2図では後手△2六同角よりないように見える。△1三角と引いた手はこの局面をモニターテレビで観ていた棋士、奨励会員達を驚かせたようだ。

 すかさず▲5三角成。これはマットの上に倒れているレスラーにむかってロープの上から襲いかかるシーンを連想させる。

 あわやと思った瞬間、倒れていた方がさっと身をかわし、襲いかかったレスラーが嫌という程マットに体を打ちつける―。

 △4五銀はまさにその交わしである。

 馬と飛を前にしての5一の玉は非常に危険なようだが△4五銀が飛をおさえているから大丈夫なのである。

 これから後、短手数で勝負が決まるので終わりまで棋譜をあげておく。

3図以下の指し手
▲5五飛△5四歩▲7五飛△7四銀▲同飛△同歩▲6四馬△9二飛▲8三銀△6二飛▲7四銀成△6四飛▲同成銀△5六銀▲4六飛△2八飛▲3八銀△4六角▲同歩△4七飛(4図)にて内藤の勝ち。

 前譜△4五銀では△6五銀と出る手もあった。この方が▲7五飛と廻る手がなく良かったとも考えられる。即ち△6五銀▲2六飛(▲5五飛は△5四歩)△5六歩と攻めて分かりやすい。

 先手▲8三銀は△6二飛と廻られて負けを早めた。△6二飛に▲9一馬があればいいのだが△5六銀▲5八香(▲5八銀は△2八飛)△6七銀成▲同金△6九飛できまってしまう。4図△4七飛はアマチュア的な手だが決め手。▲4八角と受けても△5七銀成▲同角△4九飛成である。

(以下略)

* * * * *

プロの将棋は、相手の狙いをはずし合うことが多い。

指そうとしている手を殺し合う、息苦しい応酬が続くイメージだ。

しかし、「相手にやりたい事をやらせてこちらもやる」という将棋は、全く異なる展開。

もちろんプロレスと将棋は全く違う世界だが、「観ていて楽しい戦い」になる確率が高くなる。

特に2図から3図にかけての手順は圧巻。

3図からの手順、投了図も面白い。

綿密な読みがあったからこその進行だが、まさしく魅せる将棋、格闘技だ。