広津久雄九段「地味に見えるけど、羽生君の勝負手だね。こんな所でよく端なんか突いていられるもんだ」

三冠対二冠の頂上決戦第二弾。

将棋世界1993年5月号、中野隆義さんの第18期棋王戦五番勝負第4局〔羽生善治棋王-谷川浩司二冠〕観戦記「人間の戦い」より。

棋王戦五番勝負第1局の時。将棋マガジン1993年4月号より、撮影は弦巻勝さん。

 谷川から竜王位を奪い、羽生は最年少の三冠王を達成した。「名人・竜王のいずれかを含む三冠保持が棋界制覇の条件」と自らの発言にある谷川としては、竜王を羽生に奪われたことは、一つのタイトルの出入り以上に大きな意味のある”屈辱”であったに違いない。棋王への挑戦は、羽生の築いた牙城を突き崩すための戦いでもある。

 一方の羽生としては、ここで一冠を失ってしまうのでは三冠の時間があまりにも短かろうということになる。強い風は長く、そしてさらに強く吹いてこそ、その驚異を人々に知らしめる。最大瞬間風速は、ひねった見方をすれば、一時力でもあるのだ。大山十五世名人が「誰にでも全盛期はある」と言ったのは興味深い。

 強さに安定と上昇を加えるには、羽生は是が非でも防衛を果たさなければならない。そのためには、カド番に追い込まれたこの局を勝つことが必要条件である。

(中略)

5手目の革新

 対局場は、大阪市福島の関西将棋会館「御上段の間」である。

 ところで、「御上段の間」は、何と読むのだろう。関西の会館には30~40回は足を運んでいるのだが、恥ずかしいことに、記者は正しい読み方を知らない。「御下段の間」のことを「ごかだんのま」と言っていたから、その式に倣うと「ごじょうだんのま」ということになろうか。だが、これでは何となく可笑しい気がする。さりとて「おんじょうだんのま」というのも仰々しくて変だ。

 と、どうも、愚にもつかないことを関西に来る度に考える記者の方がよほど変なのであろうか。

 盤上ががっぷり四つの相矢倉である。

 5手目の▲6六歩が最新矢倉の駒組み。

 これまでは矢倉を目指すなら5手目は▲7七銀と相場が決まっていたものである。

「ぼくが現役の頃、升田さんがね、『広津君、矢倉の▲7七銀をどう思う』って言うんだよ。ぼくは序盤早々から重い形を作るのはおかしいと思っていたから、おかしいと思うって、そう言ったんだ。すると、升田さんも、おおそうだ、って言ってね……」九段は続ける。

「それで、▲7七銀を何とかしてとがめる手はないだろうかといろいろ考えてみたんだ。升田さんはちょんまげ美濃(△8四歩型の美濃囲い)で飛車振ったりしていたね。ぼくは雁木はどうかなと思っていたんだがね。あれなら、王様を早く囲えるから攻勢が取りやすいんだ」

立ち会いの広津久雄九段の矢倉序盤談義。竜王戦第2局の千日手局で、▲7七銀として羽生に中央から動かれて作戦負けを喫した谷川は、以来、矢倉の5手目は▲6六歩と指すようにしたと、本誌3月号の自戦記にある。

 今、▲7七銀は▲6六歩にとって代わられようとしている。▲7七銀を疑問と見た、先達の炯眼に敬意を表するとともに、それを具現化した羽生の序盤センスの素晴らしさを認めたい。

(中略)

動きと待ち

 局面は、先番羽生の森下システムと後手番谷川の総矢倉5筋交換作戦の対抗である。

 谷川の将棋は動きの中に活路を見出さんとするものである。その観点に立てば、升田型の棋士だ。

 升田とくれば、その反対の極に立つのは大山である。自陣を整備しながら相手が動いてくるのをじっと待ち、強烈な反撃を狙う。

 大山感覚を最も確かに持ち合わせている現代の棋士は、羽生であろう。2図で指した次の一手に、記者はそれを見る。

2図以下の指し手
▲9六歩△7五歩▲同歩△8六歩▲同歩△7五角▲7六銀打△5三角▲7五歩△4五歩▲同歩△2六角▲4六角△7二歩▲4四歩△4二金引▲2七歩△4四角▲4五銀(3図)

待つ勇気

 2図では、▲6五歩△4二角▲4五歩と打って出る手が映る。実戦的には、それで先手も相当であろう。

 だが、この開戦は△8六歩と反撃された時に味が良くないのである。▲8六同銀には△6六桂がある。桂馬は2五に落ちているのだ。また、▲8六同歩も将来の△8七歩の叩きから△9五桂の筋が気がかりである。

 将棋は、どんな指し手にも必ずマイナスの要素がある。▲6五歩と突く手には、後手の角を好位置から追っ払うという立派な大義名分があるのだが、歩を進めたことによる6六の空点が後手からの桂打ちを作るというマイナスになる。このような手を専門家は「味が悪い」と言って本能的に避けたがるのだ。

 とはいえ、他に攻勢を取る筋は見当たらず、ここで前に進めないようでは先手の作戦失敗かと思えてくるところである。

 羽生の指した▲9六歩には控え室で「へえ」「ほう」という声が上がった。王様の懐を広げながら△9五桂の筋を消し、それなりに価値のある一手とは言えるが、局面は今、主導権をどちらが取るかどうかという火急の時である。そんな中で攻めを我慢して待てる羽生の胆力を見て取った広津九段は「地味に見えるけど、羽生君の勝負手だね。こんな所でよく端なんか突いていられるもんだ」と嘆じた。

 △7五歩以下戦端を開いた谷川に対し、▲7六銀打と投入してさらに自陣を強化した羽生は、谷川の手に乗って反撃を開始した。

3図以下の指し手
△2五銀▲4四銀△4三歩▲2六歩△3六銀▲3三歩△3一金▲7四歩△4四歩▲7三歩成△4七銀成▲8三と△7四飛▲7五歩△6四桂▲7四歩△7六桂▲同銀△5八成銀(4図)

純理を超えて

 3図。△5五角と出れば交換になる角を見捨てての△2五銀には仰天した。角交換すると不利がはっきりするのならともかく、と、記者の目には映った。

 感想戦での両雄のやり取りは「やはり△2五銀はおかしかったですか(谷川)」「△5五角で難しいと思っていました(羽生)」「ええ……」であった。谷川は、角を出る手を承知していながら、敢えてそれを見送ったのだ。

 △5五角は▲同角△同歩となった局面が、もうほとんど訳の分からないほどの茫洋さである。手番は先手にあり、中央で立ち回られると後手としては2五の桂をなかなか取り切れそうにない展開が予想される。

 盤面を単純化していって読み切り勝ちを目指す谷川に対し、羽生は、その逆に局面の複雑化を図るのを得意とする。

 そうはさせじ。△2五銀は自己のペースに局面を引っ張り込もうとする谷川の勝負手である。一局の将棋には、読みや最善手などの純理を超えたところでの戦いが、必ずやある。

 △5八成銀となった4図。桂馬を食った銀がスルスルと先手陣に滑り込み、飛車まで取り込んでしまった。次に、△4七飛や△6九銀と掛ける手などが回れば先手玉はたちどころに寄ってしまおう。手駒に金銀のない先手は攻防ともに不自由だ。盤側は、谷川の勝負手奏功と見ていた。

4図以下の指し手
▲7一飛△3三桂▲3五桂△3二金打▲1五歩△4七飛▲1四歩△1二歩(5図)

桂馬の威力

 ポンと打たれた▲7一飛が思いのほか厳しい一手であった。△3三桂と谷川が歩を払うので、何故に△4七飛と打たないのかとブツブツ言っていると、「手を抜きゃ▲4三桂とでも打ってやるか(広津)」で、「ゲゲッ!」と一声叫んで納得である。▲4三桂を△同金と取るのは▲3一飛成で一巻の終わり。また、金を逃げるのは▲3一角と打たれて壊滅である。

 将棋には怖い手があるもんだ、と感心しながらモニターを見ていると、羽生の手が盤上に舞って▲3五桂。歩の頭に桂を打ちつけた。こういう格好のよい手をタイトル戦の大舞台で指すというのは、さぞ気持ちの良いものであろうと思うのである。

5図以下の指し手
▲9一角成△6九銀▲7七金△6八成銀▲9五歩(6図)

震えにあらず

 羽生がどう寄せるのかと見守る中、▲9一角成には、一同きつねに摘まれたような思いであった。

 感想戦では「来られて負けだと思っていましたが(谷川)」「すぐ行くのは危ないと思いました(羽生)」の会話が交わされはしたものの変化の検討はなされなかった。ヘボ記者の研究では、5図で▲4三歩△4一金引▲5三桂は△4六飛成▲4一桂成△6九銀で混沌……。

 6図の▲9五歩まで、羽生は絶対に負けない形を作り上げた。

 ▲3五桂や▲1五歩のように勝ちに行く手を指しておいてから、パッと負けない指し方に転進する身のこなしは見事である。東京の連盟にて棋譜を追いながら検討していた者の間で、▲9一角成とした手によって羽生の評価が下がった、という話を聞いた。が、その検討は見当違いというものであろう。

 絶対に負けない手は、絶対に勝つ手と同価値であり、震えとは縁のないもの。攻めにも受けにも中途半端な攻防の一手が、震えというボロをまとう。

図以下の指し手
△6七銀▲8七玉△7八銀引不成▲同金△同成銀▲2四桂△8八成銀▲9六玉△7六銀不成▲1二桂成(投了図) 
まで、117手にて羽生棋王の勝ち。

決着は最終局へ

 本局2度目の歩頭桂を放って羽生はあざやかに収束した。▲2四桂を△同歩は▲2三香△同金▲同桂成△同玉▲3一飛成と後手玉を受けなしに追い込んで先手勝ちである。この変化になった時、▲9一角成によって手にした香が生きてくる。

 投了図以下は、△同香に▲1三銀△2一玉▲1二銀成△同玉▲1三歩成△2一玉▲1二とまで、後手玉は即詰めである。

 羽生はカド番を跳ね返して勝負を最終局に持ち込んだ。

 大勝負に名局なしの文句も、こと二人の戦いには当てはまらぬに違いない。

* * * * *

「愚にもつかないことを関西に来る度に考える記者の方がよほど変なのであろうか」

関西将棋会館の「御上段の間」は「おんじょうだんのま」、「御下段の間」は「おんげだんのま」と読むようだ。

関西の「将棋世界」に行きたくなる?関西将棋会館に山口女流1級が潜入し、将棋道場や対局室などを隅々までご案内します!(日本将棋連盟)

「御上段の間」、「御下段の間」は、江戸城の本丸にあり御城将棋などの公式行事が行われた黒書院(御本丸御黒書院)を模した作りとなっている。

黒書院には「上段」「下段」「西湖之間」「囲炉裏之間」の4室があり、そのうちの「上段」と「下段」を対局室にしたイメージとなる。

もともとが、江戸城側から見れば「上段」「下段」が正式名称であり、将軍の側近、大名などから「御上段の間」「御下段の間」と呼ばれていたとも考えられる。

そういうわけなので、「おんじょうだん」「ごじょうだん」どちらなのかと迷うのは当然のことだと思う。

多くの書籍では「御上段の間」「御下段の間」にふりがなが付いていないらしいのだが、いろいろと調べてみると、彦根市が編纂した「講座テキスト 彦根城と城下町」では「おんじょうだんのま」とルビが振られているということだ。

ちなみに、御本丸御黒書院は、東京都立図書館のホームページによると「ごほんまるおくろしょいん」と読む。

御本丸御黒書院松溜共地絵図(東京都立図書館)

Wikipediaの「将棋会館」の項では御黒書院(おんくろしょいん)と書かれているが、「おくろしょいん」が正しいようだ。

また、江戸城御黒書院と中奥との境が「御錠口(おじょうぐち)」と呼ばれていた。

江戸城では「御」を「お」と読むケースも多く、この乗りでいくと「御上段の間」は「おじょうだんのま」になってしまう。

これでは「ごじょうだんのま」と変わらないので、「おんじょうだんのま」は仰々しいけれども苦肉の策の読み方であったのかもしれない。

* * * * *

「今、▲7七銀は▲6六歩にとって代わられようとしている。▲7七銀を疑問と見た、先達の炯眼に敬意を表するとともに、それを具現化した羽生の序盤センスの素晴らしさを認めたい」

この少し前から、矢倉の5手目▲7七銀では▲6六歩と指されることが主流となっている。

しかし、それから20数年を経て、現代の矢倉の5手目は▲7七銀に回帰している。

このような部分でも、歴史は繰り返している。

* * * * *

「地味に見えるけど、羽生君の勝負手だね。こんな所でよく端なんか突いていられるもんだ」

攻めっ気100%の気持ちなら、2図から▲6五歩△4二角▲4五歩として、中飛車の中央突破を狙いたくなるところ。

そのような中、▲9六歩は非常に意外な手に見えるのだが、この観戦記に書かれた解説を読むと、この手の背景がよく理解できるし、羽生善治三冠(当時)の読みが本当に凄いと感じさせられる。

* * * * *

「盤面を単純化していって読み切り勝ちを目指す谷川に対し、羽生は、その逆に局面の複雑化を図るのを得意とする。そうはさせじ。△2五銀は自己のペースに局面を引っ張り込もうとする谷川の勝負手である。一局の将棋には、読みや最善手などの純理を超えたところでの戦いが、必ずやある」

この中野隆義さんの観戦記は、解説もわかりやすいし、随所にこのような光る言葉が散りばめられている。

「絶対に負けない手は、絶対に勝つ手と同価値であり、震えとは縁のないもの。攻めにも受けにも中途半端な攻防の一手が、震えというボロをまとう」

この言葉もいい。

* * * * *

「羽生はカド番を跳ね返して勝負を最終局に持ち込んだ」

羽生棋王は第5局にも勝って、棋王位を防衛している。