実録・羽生マジック

将棋マガジン1996年2月号、米長邦雄九段の「さわやか流・米長邦雄のタイトル戦教室 第8期竜王戦七番勝負第5局 佐藤康光前竜王-羽生善治竜王」より。

第5局。将棋マガジン1996年2月号より、撮影は弦巻勝さん。

 2勝2敗で迎えた竜王戦第5局は天王山の一戦である。局後の関係者からの談話を集約するに、あんなに勝ちたかった二人を見たのは初めてです、という声が多い。

 勝ちたい顔、勝ちたかった顔というのはどんな顔なのか私も見たかったが、二人の執念、熱気が周囲にも伝わっていったものなのだろう。

 先番佐藤前竜王の初手は▲2六歩であったが、矢倉を予想していた多くのプロ筋をびっくりさせた。10人が10人、初手▲7六歩からの矢倉と思い込んでいたフシがある。

 戦型は相掛かり。互いに飛車先の歩を交換する型になった。この型は、佐藤康光先生の得意のひとつであって、急所中の急所の一番にはこれを用いるようだ。もっとも彼氏の序盤は棋界随一で、すべてが得意中の得意と言えなくもない。

(中略)

 問題は先手佐藤前竜王の▲7五歩(1図)だ。

 これぞまさしく平成の将棋である。中年男の将棋ではない。中年男の若い頃の将棋でもない。この2手(△6五歩▲7五歩)の突き合いは、だからと言って研究の成果、将棋の進歩とはあまり関係がない。私の直感では、どちらかは最善手ではあるまい。では疑問手なのか、と言えばそう言い切れるものでもない。そんな些細な点をつつくよりは、未知の世界へ飛び込んでいった若い二人に拍手を送りたい。

 近年、若者が勝っているのはパソコンを用いての効果などと、したり顔で説く者がいるが、とんでもない間違いである。パソコンはデータをいち早く引き出すためには便利な代物だが、それ以上でもなく、それ以下でもない。

 パソコンなど使わぬ、あるいは使えぬ中年は、頭の片隅の記憶をたぐり寄せながら、とりあえず1図の▲7五歩では▲3七桂と跳ねるだろう。

 今、竜王戦を戦っている若い二人は、鮮明にそのデータを知りつつも、そこを離れて、6筋、7筋の歩を突き合って、それからは自分の力量の他に頼れるものがない空間に自身を委ねている。気合いというべきか、進取の気性と言うべきか、そこにリーダーの自負心を見い出すことが出来るのである。

(中略)

 結論から申し上げると、2図は既に先手の言い分が通った局面であって、先手が優勢である。わずか13手のやりとりであったが、佐藤康光の作戦勝ちの判定が下った。

 2図からは、後手から動く訳には行かぬのに対して、先手は▲6四歩と垂らす手、あるいは▲8八玉と入城する等々有効な手がある。

 不利になったらどうするか。

 この難問に応えてこそ真の実力者といえる。優勢を確立して、それを勝勢に導くのも難事であるが、やり損なった後にどうするかは、本当に実力だ。

 前問については、将棋が強ければすべてが解決する。優勢にして勝ち切るのは、将棋さえ強ければ良い。

 逆転勝ちを収めるのは、勝負に強くなくてはならぬ。相手は間違えない限り、不利な側は絶対に勝つ事は出来ない。

 これが将棋の真理である。プロが序盤の一手一手に心血を注ぐのも、研究会で局面をつつき回すのも、皆、自分が不利に陥らないためにしているのである。

 2図まではまじめ青年佐藤康光が勝った。羽生六冠王の強さ、怖さはこれからだ。

(中略)

 2図で羽生竜王は△4四歩と突いた。ここでは若干の指し難さを感じていたのではないかと思う。まずは先手の動きを見守ったのである。

 果たして先手は▲6四歩。これが軽妙な垂れ歩である。何時かはこれを△同飛と取らねばならぬ。すると先手から▲8二角、あるいは▲7二角と打ち込まれて桂香をいじめられることになる。しかも相手は読みの深さ、緻密さでは定評のある佐藤康光である。並の棋士なら一方的に寄り切られる局面である。が、さすがは羽生だ。これを待っていたように△9五歩▲同歩と突き捨ててから、△9六歩(3図)と歩を垂らしてお返しをしたのが小憎らしい程の返し技だった。

 ▲9六同香と取ると△8五角と打たれて香を取られてしまう。この歩を取れなければ、手順に△9五香と走られるのが見えている。そうなってしまうと、先に打った▲6四歩も飛車でパックンチョされてお手伝いになる。かと言って△9六歩に対して▲8六銀と守るのは大変な利かされのうえに中央が薄くて指しづらい。悩んだ挙句に▲8八玉と入城して△9七歩成には▲同玉と耐えようとした。この端の折衝は後手が一本取った。

 だが形勢は逆転はしない。まだ先手の得が残っている。棋勢はそうだが、どうも端にタラされた△9六歩は、佐藤康光君の情緒をチクチクと刺激したようである。というのは、ここから少なからず”荒い将棋”になっていったからだ。

(中略)

 いよいよ羽生マジックが出た。

 5図がその極めつけの一瞬。

 △6七歩のあと、露骨に△6八銀と打ち込んで清算した直後だが、ここで△3八金と打ったのが”まさか!”の一手。かかる金打ちは筋悪、俗手のきわみであって、好手のケースは殆どない。攻めるとすれば5図では△6七歩の叩き、△6六歩の垂らし、△7六金と打っての重圧、△9五香の走り、△9五飛の転回くらいしか頭に浮かばぬ。飛車を取って、それを使って攻めたいのならば△2七金である。これは前述の△2七銀同様怖くない。

 △3八金などという手は、▲2六飛と浮いてアカンベェーが相場としたものだが、本局の場合は、△2九金が好手。これは次の△7六桂を見ている。分かってはいるが、これに対する適当な受けが見当たらぬ。形勢逆転というよりも、勝敗そのものがひっくり返った。遊んでいる筈の2九の桂が、相手にとっては宝物だったとは信じられない例外である。持ち駒の金を使い、一手かけてその桂を取る。プロの常識に康光は散り、羽生六冠王は、はるか以前に希っていた通りの局面となった。

 先手の敗因は、あれこれあると思うが、どうも中盤の戦い方が、荒いというかイライラしているというか佐藤康光前竜王らしくなかった。

 ただし、あの緻密な康光をして、そう成らしめた羽生六冠王の強さであり、将棋の実力とは別のなにかがある。何かがね。

* * * * *

「近年、若者が勝っているのはパソコンを用いての効果などと、したり顔で説く者がいるが、とんでもない間違いである。パソコンはデータをいち早く引き出すためには便利な代物だが、それ以上でもなく、それ以下でもない」

現代のAIになると、もう少し状況は変わっているのだろうが、基本的にはコンピュータは目的ではなく手段・道具であって、あくまで最後は人間が考えること。

「それ以上でもなく、それ以下でもない」

それ以上あるいはそれ以下にすると、あまり良いことが起きないのが、AIの特徴なのかもしれない。

* * * * *

「今、竜王戦を戦っている若い二人は、鮮明にそのデータを知りつつも、そこを離れて、6筋、7筋の歩を突き合って、それからは自分の力量の他に頼れるものがない空間に自身を委ねている。気合いというべきか、進取の気性と言うべきか、そこにリーダーの自負心を見い出すことが出来るのである」

いい言葉だ。

* * * * *

「優勢にして勝ち切るのは、将棋さえ強ければ良い。逆転勝ちを収めるのは、勝負に強くなくてはならぬ。相手は間違えない限り、不利な側は絶対に勝つ事は出来ない。これが将棋の真理である。プロが序盤の一手一手に心血を注ぐのも、研究会で局面をつつき回すのも、皆、自分が不利に陥らないためにしているのである」

これも、いい言葉。

* * * * *

「棋勢はそうだが、どうも端にタラされた△9六歩は、佐藤康光君の情緒をチクチクと刺激したようである。というのは、ここから少なからず”荒い将棋”になっていったからだ」

△9六歩。すぐには災いが降り掛かってくるわけではないものの、マンション自室の左隣にものすごく怖い業界の人が住んでいるような雰囲気だろうか。

* * * * *

「△3八金などという手は、▲2六飛と浮いてアカンベェーが相場としたものだが、本局の場合は、△2九金が好手。これは次の△7六桂を見ている。分かってはいるが、これに対する適当な受けが見当たらぬ。形勢逆転というよりも、勝敗そのものがひっくり返った。遊んでいる筈の2九の桂が、相手にとっては宝物だったとは信じられない例外である。持ち駒の金を使い、一手かけてその桂を取る。プロの常識に康光は散り、羽生六冠王は、はるか以前に希っていた通りの局面となった」

5図からの△3八金は、まさに「良い子は真似をしてはいけません」というような手。

ひと目、あまり指したくないような手だが、これが効果抜群なのだから凄い。

* * * * *

「先手の敗因は、あれこれあると思うが、どうも中盤の戦い方が、荒いというかイライラしているというか佐藤康光前竜王らしくなかった。ただし、あの緻密な康光をして、そう成らしめた羽生六冠王の強さであり、将棋の実力とは別のなにかがある。何かがね」

個々の指し手だけではなく総合的なものが、羽生マジックなのだと考えることができそうだ。