末席幹事

奨励会

羽生善治五冠(当時)「いやあ、今思うと気恥ずかしい気がしますね」

将棋マガジン1994年1月号、小室明さんの「羽生善治未公開棋譜の一挙公開 先崎少年とのケンカ将棋」より。1983年7月7日東京・将棋会館 奨励会・香落(持ち時間各1時間)▲3級 羽生善治△2級 先崎学初手からの指し手△3四歩▲7六歩△4四歩...
講座

谷川浩司王将(当時)の読めば必ず強くなれそうな講座

近代将棋1994年1月号、谷川浩司王将(当時)の「寄せを極める」より。 新年号から1年間、終盤の講座を担当する事になりました。 終盤戦は、将棋の中で一番難しく、また重要な分野ですが、自玉を詰められるまでに相手玉を詰める、という目的がはっきり...
自戦記

郷田真隆五段(当時)「この時点で、私は保持していたタイトルの王位を失い、五段として出場することになったので、気分的には楽といったらおかしいかもしれないが、無心に戦うことができた」

将棋世界1994年2月号、郷田真隆五段(当時)のJT日本シリーズ'93決勝〔対 谷川浩司王将〕自戦記「嬉しかった初優勝」より。 私にとって憧れの棋戦であったJT日本シリーズに、今年、運良く初参加することができた。 タイトル保持者の資格で出場...
将棋関連書籍Amazon売上TOP10

将棋関連書籍amazonベストセラーTOP30(2020年7月18日)

amazonでの将棋関連書籍ベストセラーTOP30。
読む

羽生善治五冠(当時)「そんなところはいかにも彼らしい」

将棋マガジン1994年1月号、羽生善治五冠(当時)の「今月のハブの眼」より。 この”今月のハブの眼”は1ヵ月の対局の中から3局4図で説明する形になっているのだが、今月は特別に2局4図とする。 と言うのも、ある一局が自分で言うのも変だがとても...