末席幹事

将棋関連書籍Amazon売上TOP10

将棋関連書籍amazonベストセラーTOP30(2018年11月17日)

amazonでの将棋関連書籍ベストセラーTOP30。
観戦記

「将棋に美は必要だが、勝負に美は必要ない」

近代将棋1982年4月号、弦巻勝さんの第5回若獅子戦〔田中寅彦五段-中村修四段戦〕観戦記「目のまわる王様」より。 本誌編集部より観戦記を書いてみないかと依頼を受けた。私は一応写真を撮ることによって生計を立てている、将棋大好きカメラマンである...
読む

藤井猛九段「こっちは細々と独りでやるしかない」

将棋世界2005年10月号、高橋呉郎さんの「感想戦後の感想 藤井猛九段」より。 その当時、藤井の将棋を先行逃げ切り型と評する向きもあった。中・終盤の強さより、「藤井システム」による序盤が傑出していたからである。 当然、「藤井システム」は、重...
読む

藤井猛九段「ややシラけていたのかもしれませんね」

将棋世界2005年10月号、高橋呉郎さんの「感想戦後の感想 藤井猛九段」より。 首を差し出したまま、相手が斬ってくれないときの心境は、どんなものか。平成14年3月、A級順位戦最終局のテレビ中継を観ながら、そんなことを考えさせられた。 図は藤...
自戦記

大山康晴十五世名人の振り飛車第一号局

近代将棋1982年2月号、大山康晴十五世名人の連載講座「居飛車か振り飛車か」より。聞き手は前田祐司六段(当時)。昭和25年1月▲前名人 塚田正夫△八段 大山康晴▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲2五歩△3三角▲4八銀△3二銀▲5六歩△4三銀...