読む 東京学生女流会『将棋通信道場』 近代将棋1991年11月号、41ページの1頁全面モノクロ広告より。 将棋通信センター『Q2将棋通信道場』=東京学生女流会=8人の美人モデル風の女性の写真こんな私達です。 ●常時80名~120名所属 =システム=◯女性棋士が対話方式で直... 2013.05.11 読む
読む 森内俊之新八段(当時)インタビュー 森内俊之名人がA級に上がった時(1995年)のインタビュー。近代将棋1995年6月号、「棋士インタビュー 森内俊之八段 もっと強く」より。 森内さんはインタビュー嫌いと聞いていましたが、どうしてですか。「今はそうでもなくなりましたが、いろい... 2013.05.09 読む
読む 郷田真隆王位(当時)「「車輪が上がる音ですよ」 将棋世界1993年1月号、神吉宏充五段(当時)の「対局室25時 大阪」より。 飛行機に乗るのはどうも苦手で、理由は堕ちるのがコワイから。やっぱりアナタ、重たい私が宙に浮いていたら、ニュートンの法則では落ちるのが当たり前。でも現在の優秀な飛行... 2013.05.08 読む
読む 谷川浩司王位(当時)「ただ、佐藤康光五段には次の機会に頑張ってほしい、というわけで今月は王位戦」 将棋世界1990年10月号、谷川浩司王位(当時)の第31期王位戦第3局〔谷川浩司王位-佐藤康光五段〕自戦記「一瞬の決着」より。 屋敷五段が棋聖になった。 18歳6ヵ月。羽生竜王の最年少タイトルの記録を9ヵ月更新した。 十代に2つ目のタイトル... 2013.05.06 読む
読む 大山康晴十五世名人が64歳の時の自戦記 将棋世界1990年1月号、大山康晴十五世名人の自戦記「熟年パワーがミスを誘う」より。 昭和62年といえば、私は64歳になっていた。 それまでに再起不能か、とも考えられる難病にとりつかれている。幸運にも病を克服し、Aクラスの順位戦に参加できた... 2013.05.05 読む