読む 小説の中の将棋を使った表現 10年ぶりに開けたダンボールには、阿刀田高さんの「花の図鑑(上)(下)」も入っていた。私は大学時代からの阿刀田高ファンであり、奇妙な味の短編小説が中心だった中期までの著作は全て読んだと思う。「花の図鑑」はその中期の頃の長編作品で、ジャンル的... 2010.06.17 読む
読む 続・大阪の姐御 2週間前の記事で話題になった、「大阪の姐御」と呼ばれている鹿野圭生女流初段。今日は、多方面の切り口から、その得難いキャラクターを追ってみたい。-----近代将棋1998年6月号、船戸陽子女流初段(当時)の女流棋士自戦記「さりとて、春。」より... 2010.06.16 読む
読む 大沢在昌「新宿鮫 風化水脈」 10年振りに開けたダンボール箱の中には、大沢在昌さんの「新宿鮫 風化水脈」も入っていた。買った記憶はあった。440頁もあるハードカバー本だったので、気力が充実している時に読み始めようと思いながらそのままになって、ダンボール箱へと姿を消した本... 2010.06.13 読む
読む 深浦流と先崎流 13年前の深浦康市王位のエピソード。近代将棋1997年9月号、中井広恵女流五段(当時)の「棋士たちのトレンディドラマ」より。-----連盟で対局結果の表を眺めていると、何やら強い視線を感じた。振り返ってみると、深浦五段がジッと私の顔を見てい... 2010.06.11 読む
読む 12年前の週刊現代 10年ほど開けていなかったダンボール箱から、なぜか週刊現代1998年6月13日号が出てきた。ダンボールには書籍ばかりが入っていたのだが、週刊誌が一冊だけ紛れ込んでいた。このダンボールは私が整理したわけではないので、この週刊現代が入っていたの... 2010.06.07 読む