読む

読む

棋士数人が1時間議論しても結論が出ない古来からの課題

将棋世界1995年11月号、鈴木輝彦七段(当時)の「矢倉中飛車の美学」より。 酒が一杯入った時の議論というのは白熱するものであるけれど、後で考えると大した事ではなかったりするものだ。しかも、テーゼに対する先入観が災いしてどんどん袋小路に入っ...
読む

森信雄五段(当時)とお祖母さん

将棋世界1992年7月号、森信雄五段(当時)の「風景 阪田三吉のお墓」より。 「こんな奴は悪人で、早う助けにいかんと。悪い奴やなぁ」 私の祖母はいつも映画館で、声を出してブツブツ、いかにも明治の人だった。 そしてヒーローが登場すると、パチパ...
読む

NHK将棋講座2014年10月号「金井恒太五段-久保利明九段戦」

今日は、NHK将棋講座2014年10月号の発売日。◯表紙は、10月から講座を担当する豊川孝弘七段。◯グラビアは、豊川七段、つるの剛士さん、岩崎ひろみさんの対談。◯「棋士道 ~弟子と師匠の物語~」は、桐谷広人七段による升田幸三実力制第四代名人...
読む

湯川恵子「娘の将棋」

いろいろと思い悩む頃の女子高生の将棋。近代将棋1993年2月号、湯川恵子さんの「女の直感」より。娘の将棋 珍しく夕食前に帰宅した娘が、また珍しく丁寧な言葉づかいで言った。 「お母さん、今夜ね私に将棋を一局おしえてください」 あまりの異なこと...
読む

「実録!ブンヤ日誌」と「いささか私的すぎる取材後記」

将棋ペンクラブ大賞観戦記部門大賞を受賞された北野新太さんは、報知新聞社編集局文化社会部の記者。北野さんが月に一度記事を書いている「いささか私的すぎる取材後記」のプロフィール欄には次のように記されている。1980年石川県生まれ。学習院大学法学...