読む 将棋を覚えた頃の羽生善治少年 将棋世界1991年12月号、「ボクが初段になるまで 羽生善治棋王の巻」より。ライバルは8級? ―将棋を覚えたのはいつ頃のことですか。 「小学校1年の時です。近所の友達の所に遊びに行って、指したのが初めてだったと思います」 ―その友達は、将棋... 2014.02.05 読む
読む 内藤國雄九段の谷川浩司棋聖(当時)へのツッコミ 将棋世界1993年7月号、神吉宏充五段(当時)の「対局室25時 大阪」より。 感想戦の後、隣で対局が終わった谷川棋聖も内藤九段に誘われてちょっと一杯ひっかけに行く。話題はやっぱり新婚生活に。もちろん口火は我が師匠。 「どや、新婚生活はええか... 2014.02.04 読む
読む 関西将棋会館の押しの強い広告コピー 将棋世界1993年9月号、神吉宏充五段(当時)の「対局室25時 大阪」より。地元の宣伝や 今、関西が熱い。新理事にスーパートリックの森信雄六段を加えて、ますます充実した観のある大阪は、タイトル戦では常に関西将棋会館の4階にある博物館で大盤解... 2014.02.03 読む
読む 棋士麻雀列伝 将棋世界1991年9月号、大野八一雄五段(当時)の「公式棋戦の動き」の全日本プロの項より。 一方、中田宏の方は、他のバクチは強いが雀歴1年足らずの麻雀の方は人並みに弱い。養殖うなぎといった感じで食べられるだけ。それでもメンツが揃えば必ず打つ... 2014.01.31 読む
読む 真部一男八段(当時)の麻雀 将棋世界1991年9月号、大野八一雄五段(当時)の「公式棋戦の動き」の全日本プロの項より。 今、棋界で隠れた麻雀好きといったらこの2人であろう。特に真部は行動がかわゆいまでの麻雀好きである。 覚えたての頃は、もっぱら機械を相手にやっていた。... 2014.01.30 読む