将棋を覚えた頃の羽生善治少年

将棋世界1991年12月号、「ボクが初段になるまで 羽生善治棋王の巻」より。

ライバルは8級?

 ―将棋を覚えたのはいつ頃のことですか。

 「小学校1年の時です。近所の友達の所に遊びに行って、指したのが初めてだったと思います」

 ―その友達は、将棋好きだったんですね。

 「それほどではなかったと思いますけど、まあ、将棋の他にもいろいろな遊びをしていましたから。将棋は遊びの中の一つとして教えてもらって指し始めたという感じでした」

 ―教えてくれた友達は、どれくらいの強さでしたか。

 「そうですね。ウーン。8級くらいかな、いや、それほどなかったかもしれません・・・(笑)。駒の動かし方とか、ルールを知っているくらいだったですかね」

 ―では、王様を囲うとか、矢倉や振り飛車など作戦的なことは・・・。

 「そういう技術的なことは全くなしでやってました」

 ―その友達とは、どのくらい指しましたか。

 「番数は分からないですが、だいたい毎日のようにその友達とは遊んでましたので、会えば将棋を指していたと思いますから、結構指していたかもしれませんね。日曜日はもちろんとして平日は、学校から帰っては遊びに行って指すという感じで、そんなペースで1、2ヵ月くらいやってました」

 ―勝負の方はどうでしたか。

 「教えてもらってしばらくは全然勝てませんでした」

 ―では何とか勝とうと何かやりましたか。例えば将棋の本を読んだりするとか。

 「いえ、まだその頃はそういったことはしていませんでした」

 ―1、2ヵ月くらいやっていたとのことですがその後はどうだったのですか。

 「2ヵ月くらい経ったらボクの方が強くなっちゃって・・・。そのうちその子とは将棋はやらなくなって他の遊びをするようになりました」

 ―あんまり強くなると、相手がいなくなってしまうということ、よくあるみたいですね。羽生さんの場合がまさにそうだったのですね。

 「いえ、そんな上手下手をいえるレベルではありません。それに小学生ですからいろいろ遊びがある訳で、特に意識して将棋をやめたというより、ドッジボールとかソフトボールとか、自然に他の遊びの方が多くなっていったという感じでした」

寝ても覚めても

 ―学校で将棋を指すようなことはありましたか。

 「学校では指さなかったですね。あまりというか、ほとんどやる子がいませんでしたから」

 ―それでは将棋の相手がいなくて困りませんでしたか。

 「そうですね。それ相手が居た方がいいな、とは思っていたかもしれませんが、特に困ったと思うことはありませんでした」

 ―普段はどのように将棋に接していたのですか。

 「将棋をやり始めてすぐの頃だったと思いますが、父に磁石の将棋盤を買ってもらいまして、それに将棋の駒を並べて自分で勝手に駒を動かしてみるとかしてました」

 ―初めて買ってもらったのが磁石の将棋盤とはちょっと変わってますね。

 「ええ、旅行に持っていくようなものよりは大きめのものでしたが、そのときは将棋盤は木が普通だとか何も知りませんでしたからどうということはなかったですけど、今考えるとやはりちょっと変な感じですかね(笑)」

 ―いえいえ、良い悪いとかいう意味ではなくて、ちょっと面白いなと思ったもので。ところで、その将棋盤で駒を並べていたとのことですが、一人で両方の側を持って指していたのですか。

 「そうですね。こっちがこうやって、それに対して向こう側に回って、それならこちらはこう行こうと。それを交互にやる訳です」

 ―お母さんからうかがった話では、夜、もう寝たのかなと思って部屋をのぞくと、ふとんをかぶった羽生さんが、頭だけ亀みたいにヒョコッと出して将棋の駒を並べていたとのことですが。

 「あれは、ちょっと行儀が悪いのでお奨めできませんね(笑)」

 ―ふとんの中でやっていると、普通の盤駒だと駒がずり落ちそうですけど、磁石盤だったのが幸いしましたね(笑)。

 「あの、ふとんの中でしょっちゅうやっていた訳ではなくて、ちゃんと起きて机の上でやっていた方がもちろん多いんですよ」

 ―まさに寝ても覚めてもという感じですね。一人将棋だとどちらかに肩入れして、わざと勝たせるとかできそうですね(笑)。

 「そういうことはなかったですね。先手が勝ったり後手が勝ったりで、適当にやってました」

 ―何か、ある戦法に絞ってやってみるとかはしましたか。

 「まだ、始めた頃は、戦法とかのテーマを持ってやるとかはなかったように思います。要するに将棋が好きでしたから、面白くやっていたんですね」

親と子の将棋教室

 ―将棋の本はいつ頃から読み始めましたか。

 「将棋盤を買ってもらった時、一緒に大山名人の本も買ってもらいました」

 ―大山名人の本にしたというのは、お父さんが選んだのですか。

 「特にそういう訳ではなかったと思います。父は将棋のことはほとんど知らなかったですから、いろいろな本の中から、入門向けのやさしいものを捜してきたのだと思います」

 ―本の名は覚えていますか。

 「確か、『親と子の将棋教室』だったと思います」

親と子の将棋教室 (イケダ・ブックス) 親と子の将棋教室 (イケダ・ブックス)
価格:¥ 816(税込)
発売日:2000

 ―それでは、その題名の通り、羽生さんと一緒にお父さんも将棋をやり出したとか、そういうことはありませんでしたか。

 「そうですね。ボクのように夢中にはならなかったですけど、多少は本を読んでたりしたかもしれませんね。そう言えば母も妹も、将棋をほとんど知らなかったはずなのに、いつの間にか駒の動かし方くらいは分かるようにはなってましたから(笑)」

 ―羽生さん対お父さん、お母さん、妹さんの連合軍で将棋を指したりした、という話を聞いたことがあります。確か”逆転将棋”というやつでしたか。

 「いや、あれは・・・。将棋を指したという内には・・・」

 ―指していて羽生さんが必勝になると、三人の内誰かが「ギャクテーン」と叫んで将棋盤をひっくり返してしまうんでしたよね。すると必敗の側を持たされた羽生さんが盛り返して、必勝形にしてしまうと、また、「ギャクテーン」という具合で・・・(笑)。

 「全くあれは、きりがありません。へたに詰ませに行って、途中でそれがばれてしまうと、こっちが詰まされる側を持たされる恐れがあるので勝つのは容易ではなかったですよ。せっかく勝ちにしたと思ったらすぐ盤をひっくり返されてしまうのですから、こちらとしてはイヤになってしまいますよ」

 ―でも、このルールならどんなに強い人とやっても弱い方は大変楽しく戦えますね(笑)。羽生さんの”親と子の将棋教室”は、ほんとにほほえましいものだったのですね。

(つづく)

—–

羽生善治三冠が将棋を覚えたのが小学1年生の頃、ということは1977年。

テレビやラジオからは、沢田研二「勝手にしやがれ」、ピンクレディ「渚のシンドバッド」、松崎しげる「愛のメモリー」、イーグルス「ホテル・カリフォルニア」、などが流れてきていた頃。

主催紙移行問題が長引いたため名人戦七番勝負が行われなかった年でもある。

—–

子供が将棋に興味を持ち出したなら、20人中10人のお父さんが子供のために将棋の本を買ってあげようと思うとして、その10人のお父さんのうち9人以上は「将棋入門」のような本を買うと思う。

ところが、羽生善治三冠のお父様が買ったのが『親と子の将棋教室』。

入門書には違いないが、”親と子の”というところが通常の入門書のアプローチとはやや異なるところ。自分も将棋のことはよくわからないけれど息子と一緒になって将棋を楽しもうというお父様の気持ちが溢れているようで、とても微笑ましい。

そのようなこともあって、家族との「逆転将棋」に繋がっていく。

—–

報知新聞の北野新太記者の2012年の記事「第39回 神様への恋(実録!ブンヤ日誌)」で、羽生善治二冠(当時)が当時について語っている。

羽生少年に将棋を教えたのは高木君、高木君は小学3年の時に転校してしまったが、中学で再び同級生になったこと、『親と子の将棋教室』の感想などにも触れられている。

非常に興味深い記事だ。

→「第39回 神様への恋(実録!ブンヤ日誌)」

—–

羽生善治少年の将棋修行は、この後からが本番。

明日に続きます。