読む

読む

大内延介九段「ギンギラギンにさりげなく」

将棋マガジン1988年6月号、大内延介九段の「大内流振り飛車穴熊指南」より。 対局に盤駒かかせないのと同じに、対局場そのものも、実は大きな要素なのである。 だから地方での対局の場合、関係者は、対局場にことのほか気を使う。タイトル戦は、大抵そ...
読む

強気男 木村一基六段(当時)

将棋世界2002年8月号、神吉宏充六段(当時)の「関西のことなんでもしゃべりまっせ」より。 先日、千葉県市川市で行われた木村一基六段の昇級・昇段祝賀パーティーにお邪魔してきた。何でも来年4月1日から七段に昇段が決まっているとのこと。何故?は...
読む

天野宗歩の読み方

将棋世界2002年7月号、故・真部一男九段の「将棋論考」より。 読者からのリクエストがあったので、また天野宗歩の棋譜を紹介したい。 この小論を通して一人でも宗歩に興味を持ってくださる方がおられるとすれば筆者としてこんなに嬉しい事はない。 宗...
読む

佐藤康光九段(当時)「これって、ドッキリじゃないでしょうネ?」」

将棋世界2002年4月号、神吉宏充六段(当時)の「関西のことはなんでもしゃべりまっせ」より。 その日は家に帰ると「ハイ」。笑顔で妻からプレゼント。これが今年のバレンタインの一日。傍らで元気に暴れている息子の歓声を横目に、何とも言えぬ家庭の幸...
読む

父の顔の羽生善治竜王(当時)

将棋世界2002年6月号、野月浩貴五段(当時)の「野月浩貴の将棋散歩」より。 3月31日、子供スクールに羽生さんが来てくれることとなった。午前90名、午後83名の前で、子供の頃からの話や強くなる方法などを話してくれた。 代表の生徒との記念対...