日記など 続・錯覚いけないよく見るよろし 先日、将棋ウォーズで対局をしていて、かなりショッキングなことがあった。1図。後手の△4五角に対して私が6七の角成りを受けつつ▲8五角と打った局面。私はこの変化には結構自信があり、勝率も悪くない。1図からは、 △8四歩▲6三角成△5二金右▲6... 2017.07.14 日記など
読む 佐藤康光二冠(当時)「将棋で私が新手を指し、有力と認識されれば意義があるが、本当はまずく、その後被害?に遭われた方の例もある」 将棋世界2003年1月号、佐藤康光棋聖・王将の自戦記「接戦の一局」より。 前号で詳報があったが第2回国際将棋フォーラムは大成功のまま終了した。 日本独特の文化で最高の知能ゲームと思う将棋の世界交流は楽しい。国内とはまた違った良さがある。 次... 2017.07.13 読む
大ポカなど 藤井猛九段の僥倖 将棋世界2003年3月号、「第61期A級順位戦」より。 対局過多で、さすがの羽生にも疲労の色が見える。 1図は藤井戦だが、ここから信じられないような終局となる。△2四香▲4二馬△同玉▲5三金△3一玉▲3二金まで藤井勝ち。 まさかの大トン死。... 2017.07.12 大ポカなど
棋士のエピソード 棋士が出題する戦慄の棋士クイズ 将棋世界2003年3月号、鹿野圭生女流初段(当時)の「タマの目・2」より。 毎年恒例の指し初め式が1月6日に行われた。 東京では、特別対局室に将棋盤を一つ置き、関係者が入れ替わり立ち替わりして一手ずつ進めていくらしいが、関西ではちょっと違う... 2017.07.11 棋士のエピソード
タイトル戦の食事 第88期棋聖戦第4局対局場「高島屋」 羽生善治棋聖に斎藤慎太郎七段が挑戦する棋聖戦、第4局は新潟市西蒲区の「高島屋」で行われる。→中継「高島屋」は、260年前の江戸時代からの庄屋屋敷を本館に生かしながら木造りの美と粋を今に伝える和の宿。国登録有形文化財の指定を受けている。高島屋... 2017.07.11 タイトル戦の食事