随筆 撮影所の升田幸三九段 将棋世界1991年8月号、映画監督の山口和彦さんのエッセイ「勝ち方教えて下さい」より。 今年4月、鬼籍に入られた昭和の鬼才、升田幸三氏は、私にとって永遠に忘れることの出来ない魅力ある人物です。 今でも、将棋の駒を手にする時、氏のあの時の言葉... 2015.06.07 随筆
インタビュー・対談 棋士交遊アルバム「松村雄基さん&林葉直子女流名人の巻」 将棋世界1991年5月号、棋士交遊アルバム「松村雄基さん&林葉直子女流名人の巻」より。松村 女流名人おめでとう。将棋新聞で毎回見てましたよ。林葉 どうもありがとうございます。松村さんは将棋をいつ頃からやっているんですか。松村 おぼえて1年く... 2015.06.06 インタビュー・対談
将棋関連書籍Amazon売上TOP10 将棋関連書籍amazonベストセラーTOP30(6月6日) amazonでの将棋関連書籍ベストセラーTOP30。 2015.06.06 将棋関連書籍Amazon売上TOP10
読む 将棋と電話 将棋世界1994年10月号、東公平さんの「シナモノエッセイ 電話」より。 「針金便り」とはなんぞや。明治時代の電報、電話のこと。日本で電話が実用に供されたのは明治23年(1890年)で、東京横浜間だったという。それよりもっと古く、初めて電信... 2015.06.05 読む
日記など 将棋ペンクラブログ7周年 このブログが始まったのが2008年6月4日(大安)。そういうわけなので、今日はブログ7周年の日。この7年間で、多く読まれた記事TOP20を集計してみました。(右側の数字はその記事のページビュー数) 村山聖八段(当時)の急逝が将棋連盟に伝えら... 2015.06.04 日記など