振飛車名人、故・大野源一九段の名局鑑賞シリーズ第二弾。
湯川博士さんの「振飛車党列伝」でも取り上げられている、1956年の丸田祐三八段(先)-大野源一八段戦。
中盤で、次の一手のような鮮やかな手が出る。
振り飛車党列伝 価格:¥ 1,449(税込) 発売日:2005-11 |
大野流5三銀型三間飛車。
美濃囲いの端歩を受けないのも大野流。端歩を受ける一手を他の手に活用するという思想。升田幸三九段も美濃囲いの端歩を受けないことが多かった。
△7四歩も大野流で、3三の角を5一から7三へのぞく攻撃的な意味合いと、居飛車からの7筋位取りを避ける二つの面を持つ。
持久戦。お互い様子見のあと、戦端が開かれる。
以下、▲2九飛△4六歩▲同角△4二飛▲4五歩△ 3五歩▲4七金△3四金。
桂頭を狙いつつ金が盛り上がる。
以下▲6八角△3六歩▲同金△3二飛。
振飛車が3筋制圧。
ここで先手は▲2四歩。
△同金で良さそうだが、▲3五歩と打たれ金の身動きが取れなくなる。
次の一手が振飛車らしい絶妙手で△2五金!
▲同金なら△3七飛成、▲同桂は△3六飛、▲2三歩成も△3六飛。
一気に捌けてしまう。
本譜は▲2五同飛△3六飛▲2三歩成△3七飛成。
以下、110手で大野八段の勝ち。
△2五金は鳥肌が立つような手だ。
===
ところで、林葉直子さんのブログが更新されている→のりピー