大野の中飛車(2)

今日は、昨晩の将棋寄席の二次会などで二日酔いになっているため、あらかじめ用意していた予定稿を。

振飛車名人、大野源一九段の名局シリーズ。

飛車使いの名人とも言われた大野九段だが、この一局では大野九段の飛車が縦横に走りまわる。目の覚めるような捌きは出てこないものの、真似のできない飛車使いの名人芸を見ることができる。

1968年の日本将棋連盟杯戦、坂口允彦八段(先)-大野源一八段戦。

1_4

大野流中飛車の基本形。

△5五歩の路線もあるが、ここから△6五銀と嫌味をつけにいく。

以下▲7七銀△6四歩▲ 9七角△4二角▲2四歩△同歩▲7五歩△5五歩▲同歩△同 飛

2_4

ここから、▲6六歩△5六歩▲6八銀△5四銀▲5八金△3五歩▲2六飛△ 3四金と進み競り合いが続く。

3_5

細かい競り合い後、坂口八段の▲4五金の攻めに対して、大野八段の飛車が5二から4二へ移動した局面。

このへんから飛車使いの名人の本領が発揮される。ここから▲4六歩△3二飛。先手の桂を捌かせない技。飛車が5二から一手ずつ3二まで寄っていく。

4_4

先手は身動きが取れないので5筋から圧迫を加える。

▲3六歩△2六歩▲ 6五歩△ 同歩▲5五歩△5二歩▲5四歩△6四角▲2六飛△ 2五歩▲2八飛△3五歩

5_5

ここは▲3五同歩だと、△4五金▲同桂△3五飛▲3六歩△4五飛。

△4五金に▲同桂ではなく▲同歩だと、△4六歩▲4八金△3六歩のように攻められる。

そのため▲3四金。

そして△同飛▲3五歩に、△3五同飛ではなく△5四飛。

6_4

▲2五飛と走っても桂損を承知で△5八飛成としてくるのが大野流なので▲5六歩。そして▲5五金を避けて△2四飛。

飛車が動き回る。

7_4

ここから▲6六歩△2六歩▲6五歩△5三角▲2五歩△8四飛。

△2六歩を突いて、▲2五歩を打たざるをえないようにし、先手の飛車先を重くしているのも印象的。

そして飛車は△8四飛と、ビューンと振り回される。

8_5

ここから手を作るのは難しそうだが、手にしてしまうのが大野八段。

▲2六飛△4四角▲5五金△3三角▲2四歩△3六歩▲同飛△6六歩

9_4

△6六歩を伏線にここから収束に向う。

▲ 5七金△4七歩▲7四歩△同銀▲3一角成△4八歩成▲7五歩△8五銀▲ 6四歩△5八金▲6六金△6八金▲同王△4七と以下、132手で大野八段の勝ち。

10_3

大野九段の渋めの一局。