対局中のテレパシー

将棋マガジン1988年8月号、河口俊彦六段(当時)の「対局日誌」より。

 有森~小林(宏)戦は、早くから小林が秒読みに追われていた。にもかかわらず頑張って混戦模様。そこで小林は図、△5九角と打った。

photo_3 (2) 

 打った瞬間、小林はシマッタ!と思ったそうである。▲3八飛と逃げられると、次に▲3九飛で打った角が死んでしまう。悪手はこのように、指した直後に気がつくのだ。

 有森はそれに気づかず、ノータイムで▲1四歩と突いた。小林はホッとして△4八角成と取ったが、▲1三歩成△同桂▲4八角と取り返されて不利となってしまった。

 私のいいたいのは、手の善悪より気持ちの在りようである。▲1四歩と突かれたとき、相手が気がついていないとタカをくくって、△1四同歩と応じるのは、大山とか米長といった人であろう。小林は気がつかれたらいけない、と思って、△4八角成と悪手を修正しようとした。相手の力を信用するかしないか、小林は信用する、人のよいタイプなのである。有森にたしかめたら、▲3八飛なんかまったく気づいていなかった。

—–

これは誰しも、▲1四歩がどのような災いを運んでこようが、精神的に△4八角成と飛車を取ってホッとしておきたいところ。

有森浩三五段(当時)が▲3八飛に気づいていないままなら、△1四同歩が正解手となる。

しかし、対局者同士のテレパシーというものがあると言われる。

二人とも気がつかなかったらそのままだが、片方が気がついたら、もう片方も気づく。

有森五段がノータイムで▲1四歩と突いて、小林宏四段(当時)がすぐに△4八角成としたから、有森五段は対局後まで▲3八飛に気づかなかったとも考えられる。

小林四段が△1四同歩と応じていたとしても、有森五段の考慮中に小林四段が▲3八飛のことばかりを気にしていたら、念が有森五段に伝わって、有森五段は▲3八飛を指していたかもしれない。

こういう場合、ポーカーフェイスのみならず、念が相手に伝わらないようにする気合いも必要となるのだろう。

—–

対局中のテレパシー的なことについて言及されている観戦記もある。

第4回日レスインビテーションカップ 中倉彰子初段-林葉直子さん観戦記(3)(辰巳五郎)より。

 ▲8五同桂の筋は、対局中は両対局者とも気が付いていなかった。読みから抜け落ちていた。感想戦で林葉さんは「なんだ、取っていれば良かったんだ。気が付かなかったから、気が付かなかったのよね」と笑いながら語った。対局者同士のテレパシーのようなものだ。

林葉直子さんの会話は、林葉さん(先手)が▲8五同桂に気づいていなかったから中倉彰子女流初段(後手)も△8五歩と突いてしまった、中倉女流初段が▲8五同桂に気づいていなかったから林葉さんも▲8五同桂に気がつかなかった、両方の意味があるのだろう。

囲碁のほうでも。今年の観戦記から。

第37期名人戦挑戦者決定リーグ戦第31局観戦記第6譜 河野臨九段-溝上知親八段戦(内藤由起子さん)

小林光一九段による解説。

「ふたりとも気づかなかったから、こうなったのです。片方が気がついたら、もう片方も気づく。対局者どうし、頭がつながっているのです。対局中はテレパシーがびんびん伝わってきますよ」と小林解説者。

—–

このテレパシー的なことは、「悪手とそれをとがめる手」の組み合わせについて成り立つものなのだろう。片方が悪手であったことに気がつくと、もう片方も悪手であることに気がつく、というような。

升田の△3五銀、中原の▲5七銀、羽生の▲5二銀、大山の△8一玉のような歴史的な絶妙手は、相手の悪手に端を発した手ではないので、どんなに考えても相手に伝わるものではないと思う。