将棋世界1994年11月号、先崎学六段(当時)解説、記・野口健二さんの第35期王位戦〔羽生善治王位-郷田真隆五段〕第6局「妥協なき戦い」より。
〔3図以下の指し手〕
▲2四歩△同歩▲同飛△3三銀▲2九飛△2三歩▲8六歩△2二玉(途中9図)
敗着にあらず
―▲2四歩△同歩▲同飛の狙いは。
もし△2三歩なら▲3四飛△3三歩▲4四飛△同歩▲6二角。こうなれば先手必勝になります。おそらく羽生さんは、この順を読んでなかった。△3三銀と上がる一手に13分考えたのは、読み筋の進行ではないからですね。
面白いのは感想戦で、▲2九飛では▲2八飛と引くべきだったという意見が出た。▲2八飛△2三歩に▲6五歩と強く取る手があって、こう指せばいい勝負ということになると、▲2四歩が絶妙手なんですね。
―2九飛はノータイムでした。
郷田さんはこの順に気がついてないからしかたがないんですね。変な言い方ですけど。読み筋の中にないわけで、たまたま感想戦で気がついただけで、実戦の流れからしてそうはならないんです。なにしろ長考に長考を重ねて、明らかに作戦失敗だと思って苦し紛れで▲2四歩と合わせてるわけですから。ですから▲2九飛は、敗着とは呼べないですね。
▲2八飛がなぜうまい手かというと、△2三歩▲6五歩△同金▲同銀△同桂▲6六銀と進んだ時に、2八飛なら△3八銀と打てない。これは、はっきり大変です。ただ、この順が読み筋で▲2四歩と合わせて勝つというのは神様ですよ(笑)。
△2二玉が無茶苦茶でかい手で、先手はやる手がなくなった。ゴール前のスプリントで、一瞬でダッシュされ離されたようなもので。睨み倒しを食って、勝負するチャンスを逃したということです。
〔途中9図以下の指し手〕
▲7七金寄△8五歩▲同歩△8一飛▲6七金寄△8五桂(4図)
―羽生王位は、4図の△8五桂で優勢になったと。
僕は△8六歩と垂らすと思いましたが、この辺は勝ち方の問題ですね。△8一飛の後は、ほとんど感想戦でやらなかった。本人たちもこれで勝負が終わったと思ってるんです。というのは、郷田さんの気分が駄目になっちゃった。
(つづく)
—–
私が大学3年の夏休み、小学6年生の時のクラスの同窓会が仙台で行われた。
たまたま、席の向かい側には、小学6年生当時の私の中ではクラスで三番目に好きだったMさんが座っており、とても楽しく話ができた。優しく温和な雰囲気は昔と変わらず、そういえば図書委員を同時期にやっていたことがあったかもしれない。
クラスで一番好きだったSさんは、別のテーブルで賑やかにやっている。Sさんも昔とそれほど変わっていない。
小学生の頃の女性に対する好みと20歳の頃の女性に対する好みは明らかに変化はしているわけだが、(今ならSさんじゃなくて絶対にMさんを好きになっているよな。なぜ小学6年の時はMさんが自分の中では三番目だったのだろう)と感じた。
そう感じただけでその日は終わり。その後、小学校の同窓会は開催されず、今日に至っているが、
「読み筋の中にないわけで、たまたま感想戦で気がついただけで、実戦の流れからしてそうはならないんです」
の言葉を読んで、その小学校の同級会のことを思い出してしまった。
「小学6年の時にMさんのことは読み筋にないわけで、たまたま20歳の同級会の時に気がついただけで、実戦の流れからして(小学6年の時はどう転んでも)そうはならないんです」ということだ。
人生はこのようなことが多いかもしれない。