「巨匠が語る将棋界今昔 木村義雄 VS 倉島竹二郎」(2)

将棋世界1985年7月号、名棋士を訪ねて「巨匠が語る将棋界今昔 木村義雄 VS 倉島竹二郎」(前編)より。

第二期名人戦

倉島 第二期名人戦の挑戦者が土居先生で。土居先生というのは木村先生の前の時代の第一人者でしたね。天才と言われてね。

木村 土居先生は天才だな。

倉島 我々は前時代の覇者と現代の覇者との争いだと言って、ぼくらも一生懸命観戦記を書いたんだけど、何か途中で千日手が二度出て来たことがありました。それで、ぼくが行って二度千日手の名人戦だから、三度あったらいかんと、豊田三郎(作家)というのが行って書いたんですよ。

木村 豊田さんが書いたのは北海道の定山渓でやったのだが、私は今まであんな将棋指したことないね。とにかく動かない駒が三つぐらいしかないんだ。あと全部動いているんだ。そして、私が最後に負けた将棋なんだ。随分一生懸命やったんだ、定山渓ね。それを負けてだね、後ずっと勝って。(編注・定山渓の対局は第三局、四勝一敗で木村名人の防衛)

第三期名人戦

倉島 第三期名人戦(編注・昭和十七年)の挑戦者がね、神田辰之助さん(九段)でしょ。神田さんが七段の時にね。東京の八段と七段と戦って成績がよければ、八段にして名人戦に出場させるということだったようなんだな。それが八段には全部勝ったけれど、七段に負け越したんです。それで七段の方から横ヤリがでて、すったもんだして、将棋連盟の花田さんとか金子さん(金五郎九段)とか加藤治郎さん(名誉九段)とか小泉さん(雅信八段)、建部さん(和歌夫八段)もそうですね。そういう相当な人が出て、革新協会というのを作って、朝日の将棋欄に拠って対抗したんです。(編注・昭和十年十一月)。だけど、世間ではやっぱり残った方の人を本家だと思った。木村先生のいる方が本家だと言うんで、革新協会もうまくいかないんだなあ。そのうちに、関根名人の兄弟子である小菅剣之助さん(名誉名人)という人が中に立って、融合して将棋大成会となったんですね。

木村 それで、新しく名人戦(第一期)をまたやったんだ。分裂した向こうの旗頭が花田さんだからね。こっちがぼくで、どっちが名人になるかと見(まみ)えたわけだ。

倉島 それで第三期名人戦の時は私はビルマに行ってたんですよ。報道班員で。だから見ることができなかった。

木村 あっそう、戦争中だから。

倉島 毎日新聞から予想はどうだと言うから、四対二で木村名人の勝ちと行ったら四対〇だったんだ。あの時は木村先生も体が悪かったらしいね。

木村 悪かった。赤羽橋に済生会という病院があって、そこに入院してたんだ。

倉島 どこが悪かったんですか。

木村 それは歯です。歯から何と、敗血症になると言うんだ。その時におやじにね「今度、神田氏とやるようになるんだが、神田さんは強い。七番勝負は分からないけど、今までの成績を見ていると、あれだけの成績をあげている棋士は他にいない。ぼくは正直言って、負けようとは思わないけど、今度は容易でないよ。お父さん」て言ったんですよ。何しろ、やらなきゃ負けなんだよ名人戦は。出かけて会って見たら、神田っていうのは体の大きい太っている男なんだよ。それがね盤面に向かったら、痩せているんだ。ひょろひょろしているんだよ。どうしたんだって聞いたら、神田さんも病気だったんだ。

倉島 胸が悪かったんですよ。

木村 両方が病気でね。そういうものに救われたね、ぼくは。

倉島 四対〇だからね。

木村 でも強かったね。

倉島 それから、まもなく神田さんは死んじゃったな。木村先生に負けて、がっかりしてね。

戦争中は慰問だらけ

倉島 戦時中はやっぱり、先生はあっちこっち講演に行ったんですか。

木村 そりゃあもう、慰問だらけ。中支、北支、蒙疆へは三ヶ月間行っていたね。それで、日本へ帰って来ると、今度は戦意高揚で国内を回ったね。北陸道の方は坂口(允彦九段)が私の助手をしてついて行って、雪の中を歩いて行きましたよ。確か、山中、山城の温泉地も行ったと思うね。やっぱり傷病兵がいるから。

倉島 講演ですか。

木村 講演と対局。対局は盲将棋を指すんだよ。三ヶ月間行っていた時、大きな将棋盤と大きな駒をこさえてだね。それを持って、原田(泰夫九段)、松下(力九段)、山本武雄(八段)、この三人を助手として連れて。原田が三段で、山本が四段で、松下が六段だった。

まあ、私は将棋の話、講演をやって、後ね盲将棋をやらしたんだ。これは受けたね。傷病兵の中から二枚落位だったかねえ。あんまり強いのはいなかったねえ(笑)。私はね、負けちゃ面白くないから勝たなきゃって、みんな勝ったね。日本に帰ってからも、そういうことにしてたんだから。やっぱり専門家が行ったんで、みんなびっくりしてね。そりゃあ面白いよ。盤面を見ないんだから。我々はね、盤面を見ないたって頭の中に盤面があるんだから、見たって見なくたって同じだけど(笑)。で、途中からぼくは考えて、もっと厳しくしてやろうとして、目隠しさせたの、手ぬぐいで。これは利くんですよ。目があいていると、どこにだって将棋盤が映っちゃうんだ。見えなくしちゃって、それで盲将棋やると利くんだ。これは容易でないんだ。ぼくはそういうことまで一生懸命だったね。

挑戦者がいない

倉島 第四、第五は挑戦者がいないんです。先生に挑戦する実力者が出なかったですね。

木村 あれはね、第四期といったら、毎日新聞の黒崎貞治郎が阿部さんの意向だと言って会いに来たんだ。会って食事をしながら、「今日はあなたに、嫌かもしれないけど、我慢してもらわなけりゃならない」 「なぜ」って言ったら、「名人戦を我慢してもらう」「どう我慢するのか」って言ったら、名人戦を今までどおり、全部の者とやって一番の者が挑戦者になるなんていう、この戦時中にそんなまだるっこいことはできない。名人戦までに二年半かかっちゃうって言うんだ。戦争がどうなるか分からないし、すべてが分からないからね。切り上げるって言うんですよ。「どう切り上げるんだ、やらないのか」って聞いたら、やるけれども現在いる五段以上の棋士、あれは何人位いたかなあ。二十人位、もっといたなあ。それを全部集めて、トーナメント棋戦をやるって言うんです。トーナメントだから、今度は早いでしょ。優勝した者を、挑戦者にすると言うんだよ。「僕が仮に勝ったとしたらどうだ、それで終わりか」って言ったら、「そうじゃない。そこを君によく了解してもらいたい。トーナメントを二年に四回やる。そして、優勝者とあなたが三番勝負して、勝った者を挑戦者にする」って言う。

なるほど、半年に一回位行くよ。トーナメントでどんどん行くからね。それで私が挑戦者の権利のある人をみんな負かしちゃったんですよ。最初香車(香落)やって、次平手やって、それで振り駒で香車か平手で三番勝負って言うと、大抵二番で負かしちゃったんだ。私がね。強かったんだなあ。それ(笑)。

だから、第四期は挑戦する人なしと。(編注・萩原、大野、花田、坂口の各八段が予備試合に出場。大野八段が香落で一勝したのみ) これはいい按配だなと思っていたら、第五期にまた来たんだよ。阿部真之介っていうのもしつこい人でね。今戦時中で、真剣勝負はこれしかないって言うんだ。今戦時中で、真剣勝負はそれしかないって言うんだ。国内では、みんな一億総決心で、戦争遂行だから他のことはだめだ。だから勝負としては、みんな注目する名人戦よりない。これが毎日のとにかくみんな喜ぶものだから、やるんだって言う。「木村さん、あなたのお手柄は阿部真之介としても何も言うことはない。こっちの言う通りのことをして、負かしたんだから。新聞に発表したんだから世間が知っている。今度やる名人戦はもっと別なことをする」 「何をするんだ」と言ったら、「最初から七人選ぶ」って言う。八段のうちから七人選んで、その一人一人と三番勝負をやって、勝ったものが挑戦者。随分期間を短縮したもんだね。新聞社っていろいろなことを考えるって思った。(編注・花田、金子、萩原、坂口、塚田、大野の各八段と加藤(治)七段が選出されて、挑戦決定の試合をやったが、戦争激化のため途中で中止)

そのうちに戦争が終わりになったんだ。よかった、そうでなければいつまで経っても出来やしない。そういう特例を設けたわけですよ。

黒崎さんは謝ってね。「あなたもそんなに苦しい思いをして、勝ったやつをまたやるなんて、嫌だろうけどしょうがない」。それでなければ、契約が出来ないって言うんだ。契約が出来なければ金が入らなくて、みんなが困るわね。それだから、私は何でも言いなり次第にやったわけだ。今のもんだったら承知しないだろうね。そんな一回一回変更されるなんて嫌だって言ってね。大いに争って新聞なんかでやりゃあ、こっちの方が理屈があるんだから、最初の規定が決まっているんだから。その規定を何べんも変えられた。随分ひどいと思ったけど、ぼくも連盟の会長をしてたし、会の存続ということを考えて、お金がなけりゃしょうがないと思ってね。そういうような名人戦をやったんですよ。戦後になって、ようやくああやって落ち着いたわけです。

(つづく)

——–

第3回将棋文化検定が10月4日(日)に行われる。

今日の対談の内容などは、裏話は別としても、将棋文化検定の問題に出て来そうな歴史だ。

——–

ところで、私は今年の将棋文化検定を受検しようかどうか少し迷っている。

まだ1級がなかった第1回の時に2級に合格できたわけだが、Aコースを今年受けて1級になれれば良いものの、2級のままだったら微妙な気持ちになるし、落ちたら結構立ち直れないかもしれない。(一昨年の第2回の時は法事と重なり受検できなかったので、このような悩みには至っていない)

日本将棋連盟のホームページにあるAコースの模擬試験問題を見てみると、かなり難しい。

申し込みの締切は9月13日。

きっと申し込むだろうなと思いながらも、まだ躊躇している部分があるのが今日現在。9月の上旬までには方向性を決めたいと思っている。

「第3回将棋文化検定」開催のお知らせ(日本将棋連盟)