斜陽戦法の温故知新

将棋世界1973年7月号、二上達也八段(当時)の「甘辛教室 アマ筋とプロ筋」より。

 二枚銀といえばどんな棋形を想像されますか、A図?B図?C図?

二上1

二上2

二上3

 A図は有名な二枚銀銀多伝、B図の先手方は、香落戦などで下手方二枚銀に組むという表現があるから、あながち不当ではないようである。後手方はツノ銀中飛車の典型。

 C図の先手方は、確かに銀を二枚並べてあるが、どうも二枚銀とは言わないようだ。

 やはり私が一番ピンとくるのはD図。

二上4

 昭和初期に流行した。私自身アマ時代いくらか指したかどうか、プロになってからほとんど指した記憶はない。

 恐らく今の若い人達は、形、名称ともによく知らないのではないかと思う。

 加藤治郎八段の名著「相掛かり戦の変遷」によれば、この二枚銀戦法が出ては、金子金五郎八段をして「将棋は後手がよいものか」と歎かせたとある。

 故・花田長太郎九段(追贈)が指し初めたが、それも素人の棋譜からヒントを得たとか。

 D図は端を手抜きして中央に銀を進める構想が新機軸であった。

 3三銀が4四まで出ては端が弱くなり指しきれないとする感覚がプロにあったため、容易に気付かぬ構想だったらしい。

 D図以下、▲1四歩△同歩▲1三歩△5五歩▲1四香△2二金▲3七桂△5六歩▲5四歩△3二玉▲3五歩△5二金▲3四歩△3六歩▲同飛△2七角▲2六飛△5四角成(E図)にて後手良し。

二上5

 せっかくに端攻めが△2二金でぴったり受け止められ案外たいしたことがないのである。

 大体端攻めなんていうものは、有段者はともかく、アマ将棋には思案外であろうから、全然平気で銀を繰り出すわけだ。

 その場に対面して△2二金なども、仕方がないから指してみるかという態度であろう。

 表面の指し手は同じでも、読みが入るか入らないかが、プロとアマの大きな差に思う。

 しかしその反面プロは読み過ぎ、読み迷いの傾向がある。

 故・山田道美九段がいみじくも述懐したように、「アマの素朴な感覚を忘れていた」その恐れなきにしもあらずである。

 私が本講で述べんとするところは、アマ将棋の手直しには違いないが、一面端的な中にも良さがあることを探し出してみたいと考えている。

(以下略)

——–

D図の後手番の戦型は、対相掛かりと対矢倉の違いこそあれ、屋敷伸之九段の屋敷流二枚銀戦法に形が似ている。

二上6

屋敷流二枚銀はカニカニ銀にも似ているが、

  • カニカニ銀は居玉であること、9七角、7七桂、5八飛とするのを理想形とすること
  • 屋敷流二枚銀は、6六銀、4六銀の組み合わせのみならず、6六銀、2六銀のような組み合わせもあること

などが、屋敷流二枚銀とカニカニ銀の違い。

どちらにしても、今から43年前に二上達也九段が「恐らく今の若い人達は、形、名称ともによく知らないのではないかと思う」と書いている戦型が、現代で活躍している。もちろん形は似ていても背景にある考え方や指し方は全く違う。

——–

1973年のこの当時、相掛かり、角換わり腰掛け銀、は斜陽戦法と呼ばれ、ほとんど誰も指すことがなかった。

横歩取りは、この数年前に内藤流空中戦法が現れていたが、横歩取りも1960年代までは斜陽戦法と言われていた。

この時代は振り飛車と矢倉の時代。B図の先手の二枚銀の構えも江戸時代の古法とされている。

——–

現代は、昔、斜陽と言われていた戦法が中身を変えてメジャーな戦法となっている。

中原囲いも非常に古くからある囲い。

今後もこのような温故知新が繰り返されるのかどうか、興味深いところ。

個人的には、4手目に△4四歩と角道を止めるクラシックな振り飛車に復活してもらいたい。