先崎学八段(当時)が「1年間温め続けてきた秘策があります」と話して指した戦法

将棋世界2001年9月号、佐藤康光九段のJT将棋日本シリーズ2001(1回戦 対先崎学八段)自戦解説「変則ひねり飛車の秘策を討ち破る」より。

 私は、日本シリーズでは過去に第19回で準優勝してはいるものの、トータルで見ると通算成績は負け越しています。厳しい相手が続きますが、出来れば5割以上勝ち越したいな(笑)というのが希望です。毎年「優勝、優勝」と言ってもう3回くらいになるので、今回はあまり意識しないようにしています。

 先崎八段は、早指し戦ではNHK杯戦で優勝している実績があるので、強敵です。当日は、どんな将棋になるか想像できませんでしたが、対局前に先崎八段が「1年間温め続けてきた秘策があります」と観客の皆さんに言っていました。先手番の私の▲7六歩に、先崎八段はいきなり△9四歩。そして▲2六歩にはさらに△9五歩と端を突き越してきました。これが先崎八段の秘策なのでしょうが、後手番の上に2手駒組みが遅れる勘定になるので、ずいぶん思い切った作戦といえます。こういう指し方があるということは知っていましたが、実戦でやってこられたのは今回が初めてです。

 この戦型は、本譜に見られるように△9二飛~△9四歩以下ひねり飛車にしようという狙いです。ひねり飛車になれば、端を突き越していることと、相掛かりと違って8三の歩が突いていない分、得なのです。ただ、飛車の転回に手数が掛かるので、こちらとしては、ひねり飛車にされる前にうまく対応すべきでした。具体的には▲6八銀(1図)が甘かったです。

 後手はもう、ひねり飛車しかない形なので、▲3六歩△3四歩▲3七銀と後手の飛車を不自由にさせる指し方が有力でした。対局中は対応がよく分からず、また中終盤が勝負と思っていたので、序盤は割と穏やかに指しました。

 ▲6六歩にすかさず△3五歩と突かれ、以下ひねり飛車にされました。先手が悪くなったわけではありませんが、気分的に面白くない将棋です。私は▲3八金~▲2七金と棒金の狙いでポイントをかせぎにいきました。

 △1三角(途中図)では、△2五桂を予想していました。以下▲3六歩△同歩▲同金△2四歩。ここで▲2六歩と打つと、△3六飛▲同銀△3七金という露骨な手があり先手自信がありません。だから▲2六歩では▲3八飛と回るような展開が予想されますが、この順もあったと思います。

 1筋を破った2図は、一見私が良さそうに見えますが、続く△3五角が先崎八段狙いのさばき。一応先手が駒得になったものの、△1四飛(途中2図)と回られた局面は意外と大変です。

(中略)

 4図から▲8四銀と桂を取ったのが好判断でした。ただ対局中は、△8四同銀のときにどうやるのかよく分かっていなかったのですが、▲7四桂△9二玉のとき▲3六角と打つのが次の一手のような好手で先手勝ちです。以下△同角成は▲9四香~▲8二金で詰みなのです。また、放っておいても次に▲9四香△同角成▲8一角成△同玉▲8二金でやはり詰み。

 本譜は△8四同歩と歩の方で取りましたが、▲8三銀と打って勝ちを確信しました。先手玉はまだ詰まない形です。

(以下略)

—————-

飛車を9二→9四→3四と動かして石田流の形にする先崎流の変則ひねり飛車。

通常のひねり飛車は、初手▲2六歩に対し後手が△8四歩と突く相掛かり模様の出だしでなければ実現することができない先手の戦法であるが、この方式なら後手番でも、なおかつ(2手目に▲9六歩とされない限り)相手がどのように出てこようがひねり飛車模様にすることができる。

端を突き越していることと、相掛かりと違って8三に歩があって囲いが固いことが、通常のひねり飛車と比較してのメリット。

しかし長所の裏返しが短所、短所の裏返しが長所。通常のひねり飛車は持ち駒に歩があって、また2筋を圧迫することもできるのだが、この方式ではそれがない。

また、升田式石田流経由の石田流本組に比べても手数がかかっているため、棒金で待ち構えているところに△3四飛と回るのが心理的に厳しいところ。

とはいえ、非常に斬新で、一度は試してみたくなる戦法でもある。

—————-

1図の▲6八銀のところ、▲3六歩△3四歩▲3七銀だったならどのような展開になるのだろう。相居飛車になるのか、ひねり飛車貫徹か。そのような戦いも一度見てみたい。