郷田真隆九段の格調の高い名手

将棋世界2002年11月号、河口俊彦七段(当時)の「新・対局日誌」より。

 今月は雑談を多くしてしまったので紙数が残りすくなくなった。そこで、飛び切りの一局だけをお伝えする。

 それは郷田九段対先崎八段戦で、この二人は同じエリート棋士ながら、印象が対照的だ。一方が優等生型なら、一方は破滅型、といったように。そんなこともあって、ライバル意識も相当なもので、数年前、先崎八段がA級に昇り、郷田九段がA級から落ちたときなど、しばらく郷田九段は先崎八段に口をきかなかったとか。

 だから、今日の対戦は力の入りようも大変なものだった。ただ、気合が入ったのはよかったが、それが力みになり、13図は先崎やや不利。

 図の△1四歩が、落ち着いた名手だった。「いやあ、いいタイミングで突かれました。これではボクがいけません」は先崎の弁。ここから局面が進んで14図。また名手が出た。

14図以下の指し手
△3二玉▲4五飛△4四歩▲4八飛△5九角▲6二と△同金▲5八飛△6八角成▲同飛△1三角▲7八飛△7七金(15図)

 14図は▲6六歩と打ったところだが、見るからに苦しげだ。しかし▲7六銀と取っては、△6六角で終わるから、やむをえない。

 ここで郷田側の立場で盤面を見て下さい。手拍子で△6六同歩は▲7六銀と取られるから指さないにしても、△5九角とは打ちたくなる。▲5八飛△6八角成▲同飛△7七金。問題なく勝ちではないか。

 多分すぐ△5九角でもよいのだろう。だが、それよりじっと△3二玉が、よりよいのである。玉を安全にして、相手に指させる。この方が安全かつ確実なのだ。プロらしい手とは、こういう手を言う。

 手を渡されても、先手によい手がなく、▲4五飛、▲4八飛と指したが、そこで△5九角を食らった。こうなると、△3二玉の一手を無条件に指されたことになる。さらに△1三角と出て、先の△1四歩も働いて来た。もう盤石の態勢だ。

15図以下の指し手
▲7七同桂△同歩成▲同金△同桂成▲同飛△7六歩▲同飛△7五桂▲9六角△8五金(16図)

 7筋で駒をバラし、後手は寄り切りの態勢。飛角がよく利き、金桂歩を持って申し分ない形。粘りが身上の先崎八段もすっかりあきらめていたようだった。

 とはいえ現実に勝とうとする側は油断できない。△7六歩から△7五歩ではなく△7五桂と打ち、▲9六角には△8五金と慎重をきわめる。

 そして16図からも、▲8六銀△9六金▲同歩△7四歩。最後の歩受けなど、そこまで用心しなくとも、と思われるが、これだけ差がつくと「一回王手されるのも怖くなってしまう」と郷田九段は苦笑した。

(中略)

 郷田九段は16図以下危なげなく勝ち。名手が二つとも生きて、本当に爽やかな一局だった。

——————

△1四歩(13図)と14図からの△3二玉。

相手に手を渡すだけの手待ちではなく、実利の伴った一手。

このような、忙しい局面での落ち着いた一手は、いかにもプロらしくて感動的だ。

——————

郷田真隆九段の指し手について「格調高い」という形容詞が使われることがあるが、まさにこの二つの手が格調の高い手の典型例と言えるだろう。

——————

冒頭、「しばらく郷田九段は先崎八段に口をきかなかった」と書かれているが、これはこの2年前の一時期のこと。

先崎学八段(当時)「このごろ郷田君は仕事なんかで顔を合わせても口を利いてくれないんですよ」

郷田九段と先崎九段は奨励会時代からの大親友であり、この対局が終わった後、一緒に飲みに行っている可能性が高い。

ちなみに、郷田九段の方が先崎九段よりも酒が強いという(郷田九段談)。