読む

読む

行方尚史四段(当時)「羽生さんの世代に続くのは僕だ、とアピールするいい機会だと思います」

将棋世界1994年9月号、「第7期竜王戦」より、決勝トーナメントに出場する11人と佐藤康光竜王のコメント。(タイトル・段位は当時) 佐藤康光竜王 今回は若手が入っているという印象です。本命は羽生さん、対抗は一応森内さんに。米長先生、高橋さん...
読む

杉本昌隆四段(当時)「ところでこれ何て書いてあるんだろ」

将棋マガジン1994年9月号、鹿野圭生女流初段(当時)の「タマの目」より。☆喫茶店タマ「あ、将棋のテレビゲームがある!!やってみよ」杉本四段「え、やるんですか?」タマ「ウン、私、知らんかったかも知れんけど将棋初段やねん」杉本「ウーム」―数分...
読む

羽生善治四冠(当時)「もし、私が挑戦者になっていなければ2ヵ月も対局がなくなるところだった」

将棋マガジン1994年7月号、羽生善治四冠(当時)の「今月のハブの眼」より。 4月、5月は棋士にとってオフシーズンで、対局も少なく、のんびりすることが多い。 私もその例にもれず、毎年、1週間~10日間ぐらいの旅行をしている。今年は残念ながら...
読む

「タイトル戦を支える人たち」

第52期名人戦第2局〔米長邦雄名人-羽生善治四冠〕が行われた愛知県蒲郡市西浦温泉「銀波荘」の方々へのインタビュー。将棋マガジン1994年7月号、駒野茂さんの「名人戦第2局特別密着レポート タイトル戦を支える人たち」より。 表舞台は塚田泰明八...
読む

「テレビを賑わす棋士たち」

将棋マガジン1994年7月号、小室明さんの「TVを賑わす棋士たち」より。 バラエティショー、トーク番組、ドキュメンタリー、CM―。個性豊かな棋士たちが将棋を離れ、広くテレビに出演し、ユーモアとウィットに富んだ演技で人気を集めている。そこで彼...