読む 意外と難しい将棋クイズ 将棋文化検定には絶対に出なさそうなだけれども、エピソード満載の問題ばかり。将棋世界1990年3月号、「豆知識アレコレ」より。クイズ1.米長九段は奨励会時代にもし将棋がダメなら、何の世界にいくつもりだった?①俳優 ②手品師 ③落語家2.中原棋... 2013.03.10 読む
読む 郷田真隆棋聖(当時)は”鋼鉄の線” 近代将棋1999年9月号、「米長永世棋聖のQ&A」より。Q.七大タイトルを20代の棋士が全て持っていますが、これは当然ですか?A.3、4年経てばタイトル保持者は皆30代になります。一人だけ50代も居るけどね。Q.米長永世棋聖の目にはどう映っ... 2013.03.09 読む
読む 高田宏「木を畏敬する心」 昨日の記事で触れた、作家で前・将棋ペンクラブ会長の高田宏さんが、将棋世界1990年1月号に書かれたエッセイ「木を畏敬する心」より。非常に味わい深い文章。 すこし前、『新潮』に「木に会う」という連載をした。1年間の連載のあとで同じ題名の本にし... 2013.03.08 読む
読む 高橋和女流初段(当時)「ナナコちゃんとあだ名つけられました」 近代将棋1997年9月号、「女流棋士インタビュー♡ 高橋和女流初段 将棋以外の視野も広めたい」より。聞き手は和田美代子さん。―今回の名人戦第5局目で、大盤解説の司会をつとめましたね。やはり緊張しますか?プロになってもう6年ぐらいですので、そ... 2013.03.08 読む
読む 羽生善治竜王(当時)「AB型だけのプレーオフは初めてかもしれない」 将棋世界1993年3月号、羽生善治竜王(当時)の自戦記(王将リーグ戦 村山聖六段-羽生善治竜王戦)「実戦、そして研究」より。 12月9日、王将リーグ最終戦。 私は勝てば挑戦決定。 しかし、負けてしまいプレーオフが確定する。 王将リーグは毎年... 2013.03.06 読む