読む

読む

羽生◯◯流

将棋世界1990年3月号、「読者参加 提言シリーズ 羽生竜王の呼び名」より。 トップ棋士にはそれぞれ代表的な呼び名がある。中原誠棋聖は自然流、米長邦雄九段はさわやか流(最近は泥沼流)、谷川浩司名人は光速流、南芳一王将が地蔵流である。これらは...
読む

博多の高橋道雄八段(当時)

将棋世界1990年1月号、青島たつひこさん(鈴木宏彦さん)の「駒ゴマスクランブル」より。 竜王戦(島朗竜王-羽生善治六段)第3局の取材で福岡に行ってきた。公開対局で行われた第1局のときにも感じたことだが、今期の竜王戦は今までのタイトル戦とは...
読む

志村けんさん、渡辺徹さん、佐藤康光九段(当時)、森内俊之八段(当時)の飲み会

将棋世界2002年4月号、「高橋和と中倉彰子のみんな大好き!」より。今回の対談は、熱狂的な将棋愛好家で知られる渡辺徹さんをゲストに迎え、将棋会館道場で行いました。この公開対談では、渡辺さんの親しみやすい話しぶりや楽しいエピソードに、場内のフ...
読む

K君「いや、鹿野さんも鬼の中では美人ですよ」

将棋マガジン1993年5月号、鹿野圭生女流初段(当時)の「タマの目」より。節分の日タマ「今日は節分やんか」K君「皆で豆まきでもしますか」本間四段「ちょうど鬼もあるし」K・本間”チラッ”タマ「何でウチの方見んねん」K君「いや、鹿野さんも鬼の中...
読む

関西将棋会館棋士室23:30

将棋世界2002年4月号、神崎健二七段の「本日も熱戦 関西将棋」より。 勝てばA級復帰という郷田棋聖の対局がモニターテレビ。相手はまだ少し危険な可能性もある南九段。 夜の棋士室。東京から送られてきたファックスの棋譜を眺めたり並べたり。「さす...