読む 村山聖八段(当時)「もし余詰めを見つけたら、いくら頂けます?」 将棋世界1998年1月号、神吉宏充六段(当時)の「今月の眼 関西」より。 毎週、日刊スポーツ紙に掲載している双玉詰将棋、先日出題したものは簡素形でかつ手順も良く、自分ではかなり納得できる作品だった。余詰めの検討も、自分の目と森田将棋でバッチ... 2012.11.10 読む
読む 春霞姉妹絵巻 近代将棋1999年9月号、「女流棋士インタビュー 中倉宏美女流1級」より。―きょうはまた、スポーティな服装が似合っていますね。中倉 仕事着とふだん着、全然違うものを着ています。ジーパンが多いですね。古着系ときれい系だったら、古着系が好きなん... 2012.11.08 読む
読む 羽生善治四冠(当時)のエスプリ 将棋世界1999年6月号、第48回NHK杯トーナメント決勝戦(羽生善治四冠-堀口一史座四段)「若い世代の流れ」より。(記は野村隆さん)―このたびは2年連続、5回目の優勝おめでとうございます。1年を振り返っていかがですか。羽生 初優勝の10年... 2012.11.06 読む
読む 将棋文化検定の雰囲気を味わえる、将棋文化検定には出なさそうな問題 将棋文化検定の問題の雰囲気を味わいながら、棋士のエピソードも知ることができる将棋雑学問題集。将棋世界2003年5月号~10月号の「将棋雑学クイズ」より抜粋。1問~7問がヤッシー松本さん、8問~20問がクイズ王の水津康夫さんの出題。(3択の選... 2012.11.04 読む
読む クイズ王が出題する将棋雑学クイズ 将棋世界2003年10月号、河口俊彦七段の「新・対局日誌」より。 編集部で油を売っていて、机の上のゲラ(9月号)が目についた。見ると「将棋雑学クイズ」で、設問を考えてみたが、ほとんどわからない。8問中自信を持って答えられるのは3問だけだった... 2012.11.03 読む