インタビュー・対談

インタビュー・対談

夜の脇システム

将棋世界1985年3月号、神吉宏充四段(当時)の「関西若手はどないじゃい 脇謙二六段の巻」より。 脇謙二六段。昭和35年8月生まれの24歳。血液型O型、彼は関西関東どちらでも「お祭り脇」と呼ばれている。その「お祭り」ぶりを今回は彼の楽しい日...
インタビュー・対談

阿久津主税五段(当時)「やべえ強すぎる」

近代将棋2005年3月号、「阿久津主税へ100の質問」より。1.将棋を始めて何年になりますか?覚えたのが小1、本格的に始めたのは小4。2.将棋を最初に教わったのは誰からですか?アマ初段くらいの父親から。3.好きな駒は何ですか?銀。4.入玉は...
インタビュー・対談

山崎隆之六段(当時)への100の質問

近代将棋2005年4月号、「山崎隆之へ100の質問」より。1.将棋を始めて何年になりますか?18年です。2.将棋を最初に教わったのは誰からですか?父。3.好きな駒は何ですか?王様4.入玉は得意ですか?ノー。5.一番得意な持ち時間はどのくらい...
インタビュー・対談

棋士交遊アルバム「松村雄基さん&林葉直子女流名人の巻」

将棋世界1991年5月号、棋士交遊アルバム「松村雄基さん&林葉直子女流名人の巻」より。松村 女流名人おめでとう。将棋新聞で毎回見てましたよ。林葉 どうもありがとうございます。松村さんは将棋をいつ頃からやっているんですか。松村 おぼえて1年く...
インタビュー・対談

往年の記録係列伝(森下三段、三浦三段、行方三段、久保三段、阿部三段)

近代将棋2002年1月号、「山田久美のおしゃべり対局 将棋観戦記者 山田史生さん」より。構成・文は大矢順正さん。 対談場所は、ご両人とも勝手知ったる仕事場である将棋会館。 お互いに、海外も含め何度も一緒に仕事をしているので「山田さん」「久美...