インタビュー・対談

阿久津主税五段(当時)「やべえ強すぎる」

近代将棋2005年3月号、「阿久津主税へ100の質問」より。1.将棋を始めて何年になりますか?覚えたのが小1、本格的に始めたのは小4。2.将棋を最初に教わったのは誰からですか?アマ初段くらいの父親から。3.好きな駒は何ですか?銀。4.入玉は...
将棋関連新刊書籍

2015年7月将棋関連新刊書籍

2015年7月の将棋関連新刊書籍。
棋士のエピソード

谷川浩司名人(当時)「お宅の近くまで来ているんですよ」

将棋世界1985年2月号、神吉宏充四段(当時)の「関西若手はどないじゃい 谷川浩司名人の巻」より。謹賀新年 読者の皆様、新年明けましておめでとうございます。早いもので私の若手棋士レポートも半年になります。そこで新年ということもあり、将棋会の...
将棋関連書籍Amazon売上TOP10

将棋関連書籍amazonベストセラーTOP30(7月25日)

amazonでの将棋関連書籍ベストセラーTOP30。
読む

大山康晴十五世名人「わが家の宝物のなかに二枚の陶板があります。一枚は『助からないと思っても助かっている』 もう一枚は『一灯破闇』という文字が書いてあります」

将棋世界1988年9月号、故・福本和生さんの「検証・素顔の棋士達 大山康晴十五世名人」より。 現在の東京・将棋会館は昭和51年に完成した。地下1階、地上5階のビルの骨組みが出来あがったころ、大山康晴会長の案内で内部を見学させてもらった。 階...