羽生名人が語るカニカニ銀

昨日の棋聖戦第1局、羽生善治棋聖-深浦康市九段戦は、お互いの矢倉模様から羽生棋聖がカニカニ銀風の陣形に展開し猛攻。羽生棋聖が快勝した。

—–

羽生棋聖が、カニカニ銀について語った文章がある。

将棋世界1998年7月号付録「全棋士出題次の一手 子供の頃の得意戦法」より。

0

出題図のヒント

将棋を覚えたての頃、何故かよく指していたのが、この戦法。次の一手で囲いが完成。

—–

解答 ▲4八銀

1_4

常識的には▲4八玉から玉を囲う手だが、当時の常識はもちろん(?)▲4八銀だ。

これで囲いが完成し、▲9六歩~▲9七角として、以下、どう攻めたか覚えていない。この型はルールを覚えて間もない人がよく指しているのを見かけるが、何故、多くの人がこの型を指すのか、一度、心理学者の人に調べてほしいものだ。

定跡を覚えた後、この型は指していないが、プロになってからカニカニ銀を見た時、その戦法の優秀さと将棋の奥深さを知って、本当に驚いた。

—–

カニカニ銀は、居玉のまま、(中飛車、▲4六銀、▲6六銀、▲9七角、▲7七桂)に組むのを理想形とする、児玉孝一七段が考案した戦法。

命名したのは森信雄七段という。

—–

羽生四冠(当時)がルールを覚えて間もない人がよく指しているという上の図の戦形、心理的な目標は”中央突破”、あるいは”玉がいる筋の突破”なのだと思う。

たしかに、やられてみると、イヤな戦法だ。