羽生善治王座の「初心者への上達アドバイス」

将棋世界1993年1月号、所司和晴六段(当時)の「さあ、将棋を始めよう!!」の『-王座と竜王の-入門者へのアドバイス 楽しみながら上達しよう』より、羽生善治王座のアドバイス。

―将棋を覚えた頃の話からお願いします。

「覚えたのは、小学校1年生の秋でした。同級生と一緒に覚えてしばらくは、ほとんど実戦オンリーでやっていました。始めて2、3ヵ月のうちに読んだ本というのは、大山十五世名人の書かれたルールから載っている入門書だけですね。新聞の将棋欄を見たりもしましたが、小学生ですから漢字も読めなくて眺めているといった感じでした」

―ルールを覚えた後のおすすめメニューは何でしょう。

「まず一手詰の形を覚えるのがいいと思います。頭金から入って少し違った形での一手詰を身につけていくことです。たとえば相手が居玉で、と金を5三に作って4三桂と打って詰ます形。ああいうのですね。一手詰や三手詰の形が多く出ている本を読むのが第一のおすすめです」

―得意戦法を持てと、よく言われますが?

「それもいいのですが、一手や三手の詰みの形を覚えていった後は、囲いの形を一つでいいですから身につけて実戦で使うことですね。やっぱり勝たなくては面白くないですし上達もしませんから。初心者同士の戦いでは、王様を囲えばそう簡単には負けませんよ。得意戦法を持つなら、できるだけ単純な戦法がいいですね。飛車が成りやすい戦法、これが一番いいと思います。棒銀戦法など居飛車でどんどん前へ出ていくタイプの戦法ですね。最初の頃は、竜ができれば大変な武器になります。あっというまに敵陣を荒らしていくことができますから」

―実戦と本を読んでの勉強のバランスは、どういうふうにやっていけばいいのでしょうか。

「自由に考えてたくさん指す方がいいような気がします。先ほど言った、囲いを覚える、飛車を成る、といったことも全部勝ちやすいといった理由からです。とにかく勝つ楽しみを覚えることが一番いいと思います。勝つ楽しみを覚えれば上達は後からついてくると思います」

—–

羽生善治三冠、谷川浩司九段とも、初心者への上達アドバイスとして共通していることは、「勝つ楽しみを覚えること」、「一手詰」、「棒銀」というキーワードになる。

その人の棋力に合わせて、わざとらしくなく微妙に負けてくれる将棋ソフトを開発すれば、将棋普及の大きな力になることだろう。

—–

私が小学生の時に読んだ入門書に載っていた戦法は、矢倉、腰掛銀、ガッチャン銀、棒銀、タテ歩取り、横歩取り、三間飛車の各戦法。ただし三間飛車は、三間飛車が退治される定跡の解説。

この中でどの戦法がいいだろうと考え、昨日の記事にもあったように、タテ歩取りを好きになることになる。

腰掛銀(木村定跡)や横歩取りのように、飛車を捨てる手順になるものは、子供心に大嫌いだった。

特に17手目で飛車を切る横歩取りなどは、おぞましい戦法だった。

横歩取りのページには、鼻血を拭いた跡が残っている。

私は子供の頃、よく鼻血を出していたが、横歩取りの飛車切りの衝撃がそれほど強かったということだろうか。

—–

最後に鼻血が出たのは大学2年の終わりの春休みだったか。

TBS会館の地下にあった「サクソン」(現在は赤坂Bizタワー内に移転)で一人で「フルーツカレー」を食べていた。

私は辛口のカレーが好きなのだが、フルーツカレーという珍しいメニューに心惹かれて、頼んだのだった。

サクソンのカレーのライスは、フライドオニオンとレーズン入りのバターライスなので、フルーツとも相性が良いだろうという読みだ。

食べてみると、カレーとはひと味違う味わい、何と表現したら良いのだろう、美味しいのか美味しくないのか、いや美味しいのだろう、こういう感じが好きな人は多いかもしれない、しかし私にとってはどうなのだろう、とても微妙だ、このような私にとって最も欠けている哲学的な考え方をさせてくれるカレーは今までにあっただろうか、、、などと考えているうちに鼻血が出てきてしまった。

なかなか止まらない。

緑色のハンカチが赤黒くなる。

TBS会館の地下はお洒落な場所だ。

このような場所で鼻血が出るというのも焦りに拍車をかける。

まだ、鼻血は止まらない。

「あの人、激辛のカレーを食べて鼻血を出してしまったのかしら」などと向こうの席の若い女性に思われたらイヤだな。激甘のカレーを食べているのに・・・

幸いなことに、私のハンカチの圧え方が絶妙だったのか、お店の人にも気付かれず、鼻血は落ちついた。

フルーツカレーも完食した。

私の青春の一コマだ。