谷川浩司九段が生まれて初めてカラオケボックスへ行った時

将棋世界1992年5月号、谷川浩司竜王(当時)の第41期王将戦第5局(対南芳一王将戦)自戦記「△3二金の周辺」より。

 山形へ発つ前日、大阪の連盟で棋譜を並べていると、井上君と本間さんが相次いで、うつ向きながら控え室に入ってきた。

 NHK杯予選で、TVに出る直前に二人共負けてしまったのである。うさ晴らし、というわけで三人麻雀。

 他人のことは言えないが、この二人は初心者で、とにかく長い。それも、構想がないから一手ずつ長考する。仕方がないからこの二人と囲む時は、上達のために(というよりも、そうでもしないと時間を持て余すからなのだが)理牌せずに打つことにしている。

 それは良いとして井上君。白と発を本間さんい鳴かせておいて、立直をかけるのは無謀である。当然の如く中をつかんで、親の役満放銃だった。

 これではトップが取れない。慌てて座り直して、理牌もしたのだが、本間さんの勢いは止まらなかった。

 半荘4回で4時間もかかって、11時。4局連続ラスの井上君が何か言いたそうである。

 カラオケボックスだと言う。

 男三人でというのも冴えないが(井上君は幸福だから良いけどね)、スナックのように待たされることもないし、行ったことがないので興味もあった。

 これが結構盛り上がるのである。何よりも、周囲の目を気にしなくてすむ、というのが良い。

 歌の合間に、考えていたことを口に出してしまった。

 「△3二金と上がったら、南先生は振り飛車にするだろうか」。

 「やってみて下さいよ」。

 5分後、歌が上手くなったような錯覚に陥った。時計の針は1時を回っていた。

—–

この時の王将戦七番勝負で挑戦者の谷川浩司竜王(当時)は、「毎回違う戦型で指す」と自らに制約を与えていた。

第1局、四間飛車。第2局、相矢倉。第3局、相横歩取り。第4局、ひねり飛車。そして第5局後手番。

谷川竜王は「この他に、どんな戦法が残っていると言うのだろう、全く」と自戦記で嘆いている。

相掛かりに誘導したいが、南芳一王将(当時)が先手なら初手▲7六歩なので相掛かりにはなりづらい。

後手番として採用したい戦法には、角換わり腰掛銀やゴキゲン中飛車は含まれていない時代。

そのような状態での麻雀→カラオケボックスのコースだった。

—–

日本で初めてのカラオケボックスが誕生したのは1985年の岡山県。

国鉄が民営化を目指す中で、国際規格外の中古貨車が倉庫用として売りだされることとなった。

この時に、そのような貨物用のコンテナボックスを改造したものを郊外の幹線道路沿いに設置してカラオケで歌えるようにしたのがカラオケボックス1号店となった。

谷川竜王、井上慶太六段、本間博四段(タイトル、段位は当時)の三人がカラオケボックスへ行った1992年は、通信カラオケが開始された年でもある。

—–

関西の将棋界では、麻雀→カラオケボックス→麻雀、あるいはカラオケボックス→麻雀→カラオケボックス定跡があったという。

なかなか思いつかない手順だ。