佐藤康光九段の戦慄の3段ロケット型居飛車穴熊退治

将棋世界2002年3月号、毎日新聞の山村英樹さんの第51期王将戦七番勝負第1局〔羽生善治王将-佐藤康光九段〕観戦記「炸裂したスズメ刺し」より。

 〔意表の三間飛車〕

 記録の天野貴元二段が行った振り駒は1枚が回り将棋の「10」のように立って、歩が3枚出た。羽生の先手番が決まった。そうなると盤側で予想したのは当然相居飛車の戦型になる。ところが、佐藤の4手目は△4四歩。「?」と見るうちに飛が3筋に移動した。なんと、公式戦では初の佐藤の「純正」三間飛車。これから何番も対戦する羽生を相手に、初戦からいきなり意表を突くことをやってくれた。羽生も「驚きました」と語っていたという。

 しかし、振るにしても現在は四間飛車の全盛時代で、三間飛車の実戦は少ない。ということは、必ずしも有利な戦法とは思われていないのではないか。さらに控え室では「三間飛車は軽いサバキが求められる作戦。佐藤さんの棋風とは違う感じがするが」の声もあった。すると、この戦法を選んだ意味は?記者には、佐藤が後に実現する構想をおぼろげながら描き、あらかじめ考えてきたのではないかと思えてきた。それは2日目の午後になってからの話だが。

 羽生は玉を居飛車穴熊に囲う。竜王戦でもさんざん展開されたように、現在はすんなり組ませてくれることの方が少ないだろう。「穴熊に囲うことができてはまずまずと思った」との感想がある。同時に不思議な気がしたことだろう。「なぜ、佐藤さんはこの戦法を選んだのだろう」と。

途中図からの指し手
▲7八金右△6三金▲4六銀△6四銀▲3五歩(2図)

〔伏線〕

 △8一玉が封じ手だった。普通の居飛車対振り飛車の進行と言ってもいいような駒組みだが、1点違うのは封じ手が△8二玉ではなく、下段に移動したこと。羽生も(通常の)△8二玉ではない予感がしたそうだが、控え室の立会陣、丸田祐三九段と前田祐司八段も「△8一玉の方が勝る展開になるかどうかはなんとも言えません」と話していた。この手も後で思えば大構想を実現させるための重要な一手だったのだ。局後、「△8一玉あたりまでの進行は想定されていたのですか」と聞くと、「いえ、とてもそんな」の答えが返ってきた。しかし、はっきりした形でなくとも、なんらかのひらめきがあったのだろうと状況証拠からは思える。

 ▲3五歩は自然な仕掛け。佐藤の応手は……。

2図からの指し手
△7五歩▲3四歩△5一角▲7五歩△同銀▲5七角△6六歩▲同歩△7六歩▲3八飛△8五桂▲4八角△7三銀▲2六角△5三金(3図)

〔突然の大長考〕

 右方を手抜きして△7五歩はわずか7分の決断。▲3四歩の取り込みも予想されるところ。だが、この手が指された午前10時45分からピタリと佐藤の手が止まった。午後0時半から昼食休憩に入り、食事を早めに終わらせて午後1時すぎには盤前に戻って読みを続ける。これまた自然な△5一角が指されたのは再開が告げられた直後、午後1時半だった。記録用紙に105と記入される。

 この長考も謎だった。そして進行を見ると、佐藤は盤の右半分はほとんど見ないで、玉頭戦にかけたような指し方。しかし、羽生に飛角を小刻みに動かされ△5三金と受けた3図は見事なほどに後手の金銀がバラバラ。ちょうと青野照市九段、勝又清和五段も控え室を訪れたが、「(後手陣の)こんな形は見たことがない」。その口ぶりからすると、どうも先手有望と感じているようだ。先手の堅い穴熊を見ると、素人目にもそう見える。だが、6手進むと見方ががぜん変わる。

3図からの指し手
▲5七銀△7四銀▲3六飛△9三香▲3七角△9二飛(4図)

〔遠大な計画〕

 羽生がどの時点で佐藤の構想に気付いたかはわからないが、この時点で気付いてももう止められなかった。三間飛車の選択、封じ手の△8一玉、大長考の△5一角。それらへの疑問をいっぺんに解決したのがこの△9三香から△9二飛。「スズメ刺し」の用語は本来矢倉戦でよく使われるので、この場合に使えるかどうかわからないが、おそらく前例のない対穴熊の「スズメ刺し」。最下段を移動する地下鉄飛車は実戦例もあるが、こんな構想はあるのだろうか。

 記者が属する毎日新聞と一緒に王将戦をを主催するスポーツニッポン紙で特別観戦記者をつとめた作詞家の荒木とよひささんだけが、早くからこの構想を言っていたが、前田八段が「荒木さん、自慢していいですよ。おそれいりました」。佐藤は「端にプレッシャーをかけるしか勝負にならないので」と感想で。しかし、羽生は「スズメ刺しの形になってはこちらが悪いと思います。中盤の飛角の動きなど、ゆっくり指しすぎたかもしれません」。とは言うものの控え室では後手陣の形は異様なだけにまだ羽生に分があるのかと思っていた。

4図からの指し手
▲6八銀△6三金▲6七金△7二金▲3五飛△4二角▲7八金△8四歩▲4六角△6四角(5図)

〔我慢比べ〕

 堅い穴熊だが、逆に言えばこれ以上進化のしようが難しい。佐藤にしても一歩持っていれば△9六歩以下端攻めが実行できるのだが、その歩がない。羽生にとっては歩を渡さずに手を進めたい。右の手順は双方ともにすぐには動けず、手待ちの意味がある。ただ、この間に佐藤の金銀が再び集結し、結構堅い形になった。とは言え、いつまでも待つ手がない。

「どちらが先に辛抱できなくなるか」と控え室の視線が集まる中で、佐藤が動いた。午後6時10分、角をぶつける△6四角。ここから堰を切ったように局面がほぐれる。

5図からの指し手
▲同角△同銀▲3三歩成△6九角▲7九歩△4七角成▲4三と△7七歩成▲3一飛成△7一歩▲7七銀右△2九馬▲8六銀△1九馬▲2一竜△9四香打(6図)

〔一気に攻め合いに〕

 残り時間が16分対9分ということもあるが、両者の指し手は早かった。あっと言う間に羽生が竜を作る。手順中△7七歩成は拠点を失って惜しいようだが、△7一歩で後手陣が引き締まった。そして、取ったばかりの香を9四に打ち、いよいよ攻撃の準備が完了。羽生はここで手を止めた。

6図からの指し手
▲8五銀△同銀▲7七桂打△7三桂▲6一角△9六歩▲8五桂△同桂▲9六歩△同香▲9七歩△同桂成▲同桂△同香成▲同銀△同香成▲同香△9八歩▲8八玉(7図)

〔羽生のミス〕

 5分使って▲8五銀。続く▲6一角とあいまって攻め合いの順だが、勝負所があったとすればここだろうと、局後の検討が集中した。

 代わる手でもっとも有力だったのが▲7六桂と打つ手。△7五銀左に▲4二角と攻防の角を打ち、どうなるか。変化の中には千日手の順もあり、「これが最善かも」の声が両者からあったが、終局直後の感想だけに自信が持てない様子。ただ、本譜よりは勝ったかもしれない。

 佐藤が端に集めていたミサイルが次々と発射され、次第にすっきりした形になってきた。「これは羽生さんの負けかも……」と控え室の声も定まってきた。残り5分の佐藤が2分を使って決め手を出す。

7図からの指し手
△9七飛成▲同玉△8五桂▲9六玉△9五銀▲同玉△8三桂▲9四玉△9三銀▲同玉△9一香(投了図)  
 まで、118手で佐藤九段の勝ち

〔佐藤鮮やかに先勝〕

 △9七飛成が決め手になった。▲7七玉と逃げれば即詰みは免れるが、羽生はそんな気にならなかったのだろう。▲同玉と取って、詰まされる順を選んだ。以下は長手数だが、詰んでいる。投了図以下は▲8四玉△7五銀▲8五玉△7四金▲同玉△7三金▲8五玉△8四金。駒を使い切り、遠く1九の馬まで利いている。

「詰みを発見してようやく勝ったと思いました」と佐藤。

 羽生の居飛車穴熊を粉砕して先勝した佐藤。この勝利は大きな自信になっただろう。三間飛車からスズメ刺しという大胆な発想には脱帽するしかないが、やはりどこかでおぼろげにこんな発想が生まれて、いつかは指してみようと思っていたのだろうか。本人は「いや、そんなことはありませんよ」と笑って否定するだろうが……。

 局面がほぐれてから終局するまでわずか50分足らず。この2人の戦いはそれまで序盤、中盤で注ぎ込んだものを一気に清算する時点では第2局まで終わっているが、おそらく2局目も、第3局以降も、両者の激闘はこんな光景が続きそうだ。

——————

2図で後手玉が8一ではなく8二にいれば、真部流三間飛車そのものの形。

羽生善治王将の攻め方は、真部流三間飛車に対する一つのお手本の手順ということになるだろう。

——————

「こんな形は見たことがない」と言われた3図の後手の陣形。

本当に見たことがない。

こんな不安定でバラバラで浮き駒だらけで、個人的には絶対に指したくないような形だ。

しかし、ここからが天衣無縫流の佐藤康光九段の真骨頂が発揮される。

——————

5図以降の後手の陣形が引き締まっているのが、奇術を見せられているような気持ちになる。

三間飛車は世を忍ぶ仮の姿であり、本筋の狙いはスズメ刺し、そして、6図の3段ロケットというか3段ミサイルの展開。

あとは、先手の穴熊の9筋に集中攻撃。

泣く子も黙るような攻撃。

——————

佐藤康光九段の奔放な指し回しが現れる初期の段階であるが、この後、佐藤康光九段は更に奔放な、誰も考えつかないような、誰も指さないような振り飛車を何局も見せてくれるようになる。

佐藤康光王将(当時)「我が将棋感覚は可笑しいのか?」