読む 七條兼三さんへの弔文 近代将棋1990年3月号、湯川恵子さんの「女の直感」より。 電話に出た夫が、「ええーっ」と大声をあげた。少しかすれた、いやな叫び声だった。12月24日の昼頃。その訃報は詰棋作家のカドワキ氏が伝えてくれた。 私は書きかけの年賀状を放り出し、で... 2019.12.07 読む
読む 「シナトラって、だれですか?タナトラなら知っています」 近代将棋1990年7月号、池崎和記さんの「福島村日記」より。某月某日 和歌山ターミナルホテルへ行く。きょうは神崎五段の結婚式だ。昼過ぎ、会場に着いた。まだだれも来ていない。来るのが早すぎた。喫茶店で時間をつぶし、30分前に行ったら、それでも... 2019.12.04 読む
読む 「内のは、人格者とか言われてますけど、けっこう遊び人なんですよ」 将棋世界1990年2月号、鈴木輝彦六段(当時)の「上達の処方箋」より。 米長夫人に、中原先生の奥様と話をした時の事を聞かせていただいた。20年位、話をする機会がなかったが、あるパーティーで一緒になり、意気投合したそうだ。「あ、それそれ、分か... 2019.11.30 読む
読む 株式会社コーセーと将棋界の縁のはじまり 将棋世界1977年10月号、原田泰夫八段(当時)の「本手とウソ手」より。 最近ご面談したなかで感服したのは小林孝三郎さんである。小林コーセー社長、化粧品ひと筋の大もの。80歳で現役の社長、早朝に出勤して週一回はゴルフ、これから原田に将棋の稽... 2019.11.27 読む
読む 戌年生まれの棋士の「戌年の会」の発足 将棋世界1990年7月号、「私のホリデー」より。 NHKの前の将棋担当ディレクターだった柿栖さん(昭和21年生)の発案で発足したのが「戌年の会」。「将棋界に亥年生まれが多くいて有名になったことがあったよね。何か威張られているようでおもしろく... 2019.11.23 読む