読む

読む

村山聖五段(当時)の勉強法

近代将棋1990年7月号、故・池崎和記さんの「福島村日記」より。某月某日 オールスター勝ち抜き戦の米長・村山戦を見に行く。急戦相掛かりから米長王将は飛車を5筋に転換。名人戦第3局は中原流▲5六飛(▲5七歩型)が大きな話題を呼んだが、米長流は...
読む

大時代的な表現の順位戦予想

将棋世界1991年7月号、「順位戦星取り表」より。淵に沈むな彗星たちよ 夢と希望、そして人生までをも飲み込んでしまうブラックホール。それがC2順位戦だ。 この穴に陥った彗星たちは、失意の淵に沈み、漆黒の闇が身体中にまとわりつき染まり、そして...
読む

近代将棋が休刊した頃

昨日、週刊将棋が2016年の3月30日号を最後に休刊すると発表された。→「週刊将棋」休刊のお知らせ(マイナビ出版)将棋ジャーナルが1993年に、将棋マガジンが1996年に、近代将棋が2008年に休刊をしているが、それぞれ休刊の事情は異なる。...
読む

佐藤康光棋聖(当時)「森内さんに聞いてみたらどうですか」

将棋世界2004年6月号、山岸浩史さんの「盤上のトリビア 第3回 森内の将棋は羽生のチェスで変わった」より。「日本人じゃない」「あの二人にはついていけません。顔が合えばポーンがどうしてナイトがどうしたとか話し込んでいる。私にはチェスの棋譜な...
読む

NHK将棋講座2015年11月号「佐藤天彦八段-郷田真隆王将戦」

明日は、NHK将棋講座2015年11月号の発売日。◯表紙は、永瀬拓矢六段。◯グラビアは、「第49回東急将棋まつり 見て、指して楽しむ将棋界のライブ」。7月30日から8月2日まで行われた東急将棋まつりの8月1日の模様。(渡辺明棋王、加藤一二三...