湯川博士さんは近代将棋で「アマ強豪伝」シリーズを連載していたが、その中から珠玉の一作を。
「将棋界の旦那」と言われた故・七條兼三氏の話。
七條兼三氏は、現在の将棋会館建設の際には、真っ先に寄付を申し出て、建設中の仮住まい(高輪)の保証人にもなった。
詰将棋作家としても有名だ。
強烈な個性と義侠心とダンディズム。
もう二度とは現れない、古き良き時代の旦那道。
(湯川博士さんのご厚意により、「アマ強豪伝 七條兼三」のほとんど全文を掲載させていただきます)
—–
指し将棋の強豪が続いたが、七條さんは旦那の強豪である。
将棋ファンには指し将棋派、詰将棋派、歴史派、駒収集派などがあるが、七條さんは旦那部門の強豪だ。立派な旦那ぶりであるが、今まで取り上げた真剣師派ともどこか共通点がある。
小池重明なども一時期お世話になっているし、アマ連(日本アマチュア将棋連盟)を創るときには随分肩入れし、自分のビルで設立総会まで開かせている。将棋という盤上遊戯に魂を奪われ、プロでもないのに男の一生を賭けるという愚直さを、おもしろがり愛するようなところがあったからだ。
平成元年の暮れ、自宅でひっそり心臓マヒで亡くなったが、その三日前に詩吟の会で彼が吟じたのは、[秋日偶成]という詩だ。
「…富貴にして淫せず 貧賎にして楽しむ 男児此に至らば 是れ豪雄…」
七條さんの吟はずいぶん聞いたが、このときはなんとも哀愁のある吟であった。吟を聞いてああ七條さんと俺みたいだなと思った。むろん富貴にして淫せずが七條さんで、貧賎にして楽しむが私である。
出会いは取材だった。文筆で独立したばかりのころ、創刊まもない週刊将棋の新しい連載を依頼され、人物シリーズをやるなら伝説的存在の七條兼三をやろうと決めていた。幸い、大山十五世名人の船旅で面識を得ていたので、電話で取材申し込みをしてみた。こちらの要件を聞きおわるや、
「あ、そ」
素っ気なく電話が切れた。この後、どうつなけていいかが浮かばず、思わず受話器を見つめてしまった。翌日勇気を出してまた電話し、やっと会えることになった。取材の主旨など汗をかきかき説明していると、ひょろりと立ち上がり、グラスと果実酒のビンを持ってきて、なみなみと注いでくれる。
「ま、呑みなさい」
嫌いなほうではないので、二、三杯呑んでいるといい気持ちに。と…唐突に、
「じゃあ、行きましょうか」。
まるで前から決まっているかのような、「じゃあ」である。
志ん生(古今亭)が突然、
「で、このう…酒というものは」
さっきから酒の話題を出したくて堪らず、唐突に言う呼吸に似ていると思った。
午後一時ころ伺ったので、外はまだ昼間。
会社のビルからベンツに乗り、すぐ先の神田の「藪そば」へ行く。
「酒を持ってきて下さい」
女中さんに言いつけると、鴨肉の焼いたのとお銚子が二本。さらに数本追加して、かなり出来上がってくる。外はいい具合に暗くなり、ぼんやり街灯が燈っている。
「明神下へ、な」
運転手はいつものコースを慎重に進み、お馴染みの料亭へつく。ここで碁を打ち、芸者が来て、わいわいやって、きれいにお開き。社長車で上野公園内の邸宅へ着いたあと、
「この人、送ってあげてください」。
郊外の私の家まで送っていただいた。
すっかりいい気持ちにさせられたのはいいが、翌朝、なにも取材していないことに愕然とした。マスコミの世界に入って、こんなことは初めてだ。さりげなく人をいい気持ちにさせるのが、なんとうまい人か、驚いた。
一筋縄の旦那ではない。どおりで今まで、あまり七條さんのことを書いた記事を目にしなかったわけだ。取材がたいへんなのだ。
秋葉原ラジオ会館が彼の持ちビルであるがそれへ何回も通い、酒浸しになりながらやっと話を聞かせてもらい、原稿をモノにした。
若いライターが生意気な視点で描いているにもかかわらず、ひとことも言わなかった。
人の芸には文句を付ける人ではないのだ。
(つづく)
—–
今はなくなったが、七條兼三邸は上野公園の中にあったというからすごい。
秋葉原ラジオ会館は、JR東日本秋葉原駅電気街口駅前のショッピングセンタービルで、家電、パソコン、コンピュータゲーム、おもちゃ、書籍、DVDソフトなどの店舗が入っている。